2025/05/17
防災・危機管理ニュース
重要インフラへのサイバー攻撃を未然に防ぐため、警察や自衛隊が攻撃元に侵入して「無害化措置」を行う「能動的サイバー防御」の導入法が16日、成立した。政府関係者は「攻撃は日常茶飯事。甚大な被害の前に対応可能な備えは抑止の面でも重要だ」と期待を込める。
実施主体と想定されるのは警察庁「サイバー特別捜査部」と自衛隊「サイバー防衛隊」。細部は今後議論するが、本格運用に向け、両者の連携や態勢整備が課題となる。
政府は収集した通信情報や事業者の通報をもとに攻撃の兆候を把握。まず警察が対応し、外国勢力などによる「極めて高度で組織的かつ計画的な行為」には自衛隊も加わり共同で対処する。
警察では警察庁長官があらかじめ指名する「サイバー危害防止措置執行官」が対処を担う。長官や各警察本部長の指揮のもと、不正プログラム除去やネットワーク遮断などを実施。国外の端末への侵入は長官が外相と事前協議した上で行う。
執行官は都道府県警からも指名可能だが、国際共同捜査などで実績を持つ警察庁サイバー特別捜査部を中核にし、部内に専従部隊を設ける見通し。同庁は必要な人員や資機材の充実を進める。
自衛隊には「通信防護措置」という新任務が付与され、平時から、政府機関や基幹インフラのサイバー防御を担う。対処するのは▽外国政府を背景に持つ高度な攻撃▽自衛隊の技術情報が不可欠―などの要件を満たす場合。関係者によると、外国機関の関与は攻撃パターンの解析などで判別するという。
防護措置は首相の命令で防衛相が指揮する。内容や手順は警察と同様だが、在日米軍などの端末も対象となった。自衛隊が米軍艦などを守る「武器等防護」の規定をサイバー空間にも適用した。
防衛省は2027年度末までに自衛隊のサイバー要員を4000人に拡充し、措置を行うサイバー防衛隊も現在の約780人をさらに増強する計画を公表している。ただ、付与された新任務を想定した計画ではないため、一層の態勢整備は必須だ。
これまで警察は攻撃元の追跡や特定を得意とし、自衛隊はシステムへの武力攻撃や反撃を想定した訓練を積んできた。強みや指揮系統が異なる中、実効性向上には両者の円滑な連携が重要。政府は共同の拠点整備などを検討している。
〔写真説明〕自衛隊サイバー防衛隊(2022年版防衛白書より)
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
- 備蓄米、卸で上乗せ金額増=最大3倍超、高止まりの一因か
- サイバー攻撃、どう防御=能動的対処「備え重要」―警察と自衛隊、連携も鍵
- 通信の秘密、バランスに課題=能動的サイバー防御、野党も賛成
- 鶏肉最大産地で鳥インフル=日本向け輸出に影響も―ブラジル
- 金融庁、「マネードクター」に改善命令へ=保険代理店大手、不適切推奨か
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/13
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方