2025/07/26
防災・危機管理ニュース
相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で入所者ら45人が殺傷された事件から9年となった26日、亡くなった19人の追悼式が同園の体育館で開かれた。
式典は神奈川県などが主催し、遺族や園関係者らの他、黒岩祐治知事ら85人が参列。犠牲者に黙とうをささげた。
同園の永井清光園長(55)は追悼の辞で、「皆さんが旅立って、9年の歳月が流れました。津久井やまゆり園での時間は、今でも楽しかった思い出として皆の心に残っています」と述べた。
同園利用者の家族会「みどり会」の大月和真会長もあいさつし、「あの日から、私たちの生活は一変し、事件前の生活を取り戻すのに5年かかりました。私たちはあなた方のことを決して忘れません」と話した。式後には園内の鎮魂のモニュメント(慰霊碑)で参列者が献花した。
事件は2016年7月26日未明に発生。同園の元職員、植松聖死刑囚(35)が同園に侵入し、入所者19人を殺害し、職員を含む26人に重軽傷を負わせた。同死刑囚は20年3月に刑が確定したが、22年4月に再審請求した。
〔写真説明〕相模原殺傷事件から9年を迎え、津久井やまゆり園の「鎮魂のモニュメント」前で手を合わせる園の利用者ら=26日、相模原市
(ニュース提供元:時事通信社)

防災・危機管理ニュースの他の記事
- タイとカンボジア、28日にも首脳会談=停戦協議、トランプ氏仲介―武力衝突なお継続
- 熱帯低気圧などで大雨警戒=九州南部と奄美、沖縄―気象庁
- 福島・伊達で39.9度=熱中症警戒―気象庁
- AI産業成長へ課徴金導入必要=手塚個人情報保護委員長
- 「皆の心に残っている」=やまゆり園で追悼式―相模原殺傷事件から9年
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/22
-
「想定外」を乗り越える力コカ・コーラ ボトラーズジャパンが挑む、危機管理の再構築
コカ・コーラ社製品の製造、販売、自動販売機のオペレーションなどを手掛ける、コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社は、2024年の能登半島地震を機に、危機管理体制の再強化に乗り出している。直接的な被害は免れたものの、系列他社の被災や支援要請の集中を通じて、情報伝達や意思決定、業務の優先順位といった多くの課題が顕在化した。同社は今、グローバル基準の危機対応フレーム「IMCR」の再徹底を軸に、全社一丸の再構築に踏み出している。
2025/07/21
-
-
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方