2018/12/18
ニュープロダクツ

KDDI、セコム、テラドローンの3社は、18日、カメラやAI(人工知能)などを搭載したドローンを用いたスタジアム警備の実証実験に成功したと発表した。AIのほか気象や地図などの情報を組み合わせた運航管理システムで不審者を検知。現在は人の目や監視カメラが警備に使われている、大規模イベントでの活用を目指す。
実験は11月28日に、さいたま市にある埼玉スタジアム2002で行われた。高高度で広い区域を監視する俯瞰ドローンと、低高度で飛ぶ巡回ドローンを使用。俯瞰ドローンがAIも活用し、不審者らしき人物を発見すると、位置を特定し運航管理システムに連絡。巡回ドローンが駆けつけ、不審者を追尾する。監視や追尾は自動で行われる。
ドローン運航にはWi-Fiより広範囲をカバーする携帯電話の電波の4Gを活用。運行管理システムにはスタジアム周辺の3次元地図や天気・風のほか電波の状況が活用され、表示される。これらの情報は飛行安全にも活用され、ドローンがスタジアムにぶつかるのを避ける。

俯瞰ドローンでの映像は人物が大変小さく映ることから、AIを改良し、不審者と判断した場合は低高度で飛ぶ巡回ドローンを急行させる仕組みとした。18日に東京都千代田区のKDDI本社で行われた記者発表会で、同社の商品・CS統括本部商品戦略部商品1グループ課長補佐の杉田博司氏は、「携帯電話の電波を活用することで広範囲で複数のドローンを活用できる」と電波を活用できる携帯電話キャリアとしてのメリットを説明。将来の5G活用も見すえていることを説明した。目視外飛行では途切れない通信のほか、飛行機やほかのドローンと接触しないための管制システム、気象や地図情報の活用、ドローンからのリアルタイムの映像伝送などが重要になるという。このシステムは警備だけでなく、災害での行方不明者捜索といったほかの用途にも活用が見込める。
セコムの技術開発本部開発センター開発統括担当ゼネラルマネージャーの尾坐(おざ)幸一氏は2019年ラグビーワールドカップや2020年東京オリンピック・パラリンピックでのこのドローン警備システムの活用について「現時点では会場付近でドローンを飛ばすことができない」とし、関係者間の調整のほか商業上の権利関係などをクリアしないと難しいことを説明した。
■ニュースリリースはこちら
https://news.kddi.com/kddi/corporate/newsrelease/2018/12/18/3532.html
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:斯波 祐介
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
-
燃料を止めるな! GSの防災・BCP災害時に機能する供給システムとオペレーション
石油製品の卸・販売、GS(ガソリンスタンド)運営を行う総合エナジー株式会社環境防災事業部開発・営業統括部長の服部洋氏に、災害発生時、電気や水と並んで重要なガソリンの供給を止めないための備えについてお話しいただきました。2022年6月21日開催。
2022/06/23
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2022/06/21
-
-
防災・BCPの実務ノウハウを他社にオープン化
重電機メーカーの明電舎は自社のBCPノウハウを他社にオープン化するとして、専門の事業会社レジリエンスラボを社内に設立しました。BCP/BCMの構築・運営を手助けするとともに、共同備蓄の枠組みもつくります。実際にPDCAをまわしてきた体験を生かし、現場実務に即した支援サービスを展開していく考えです。
2022/06/17
-
-
独自調査 富士山噴火時の企業の対応その2
リスク対策.comは、もし富士山が噴火したら企業がどのような行動をとるのかを探るため、 シミュレーション方式によるアンケート調査を実施。噴火警戒レベルが高まった時点、噴火発生時点、降灰が本格化した時点など、フェーズごとにシナリオを提示し、自社がとるであろう行動を選択肢から選んでもらいました。報告の第2弾として、シミュレーションを通じて明らかになった課題を解説します。
2022/06/14
-
元ニューヨーク市緊急事態管理局副長官が語る危機管理担当者の役割
危機管理担当者の役割とは何か。5月25日に開催した危機管理カンファレンスでは、元ニューヨーク市緊急事態管理局副長官で、現NYU Langone Health社エマージェンシーマネジメント・レジリエンス担当シニアディレクターのケリーマッキニー氏が講演した。2001年の同時多発テロ、そして世界最悪の感染状況とも言われたCovid-19への対応を通じて何を学んだことは何か。危機管理担当者はいかなる心構えで、危機発生時に何をすべきか。講演内容を紹介する。
2022/06/12
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方