第1回 小売業におけるBCP

小山 和博
外食業、会計事務所勤務を経て、(株)インターリスク総研にて 2007 ~ 2017年の間、事業継続、危機管理、労働安全衛生、事故防止、組織文化に関するコンサルティングに従事。2017 年よりPwC総合研究所に参画し、引き続き同分野の調査研究、研修、コンサルティングを行っている。
2016/05/12
業種別BCPのあり方
小山 和博
外食業、会計事務所勤務を経て、(株)インターリスク総研にて 2007 ~ 2017年の間、事業継続、危機管理、労働安全衛生、事故防止、組織文化に関するコンサルティングに従事。2017 年よりPwC総合研究所に参画し、引き続き同分野の調査研究、研修、コンサルティングを行っている。
編集部注:「リスク対策.com」本誌2013年1月25日号(Vol.35)掲載の連載を、Web記事として再掲したものです。(2016年5月12日)
昨年9月、経済産業相の諮問機関である産業構造審議会流通部会は、「新たなライフラインとして、生活と文化を支え、地域に根付き、海外に伸びる流通業」と題する報告書を取りまとめた。この報告書は、東日本大震災で、多くの小売業者が、被災地の物資の提供者として大きな役割を担うこととなった教訓を踏まえ、流通業は「国民生活の生命線であり、生活者の命にかかわる重要産業である」との認識を示し、各社が「災害に強く、円滑な供給を確保できる流通」を目指す必要性を強調した。
その小売業における事業継続計画(BCP)の策定状況はどうか。2011年11月の内閣府調査によれば、回答した小売業847社(うち大企業204社、中堅企業619社)のうち、BCPを「策定済み」「策定中」とした企業は、26.1%であった。全業種の平均数値は49.0%であることと比べ、小売業におけるBCPへの取り組みには課題が残っているといえる。 本稿では、優れた緊急事態対応がストアロイヤリティ(店舗への愛着度)を高めた事例を紹介し、小売業における緊急事態対応とBCPへの取り組みの重要性を示す。その上で、小売業の大規模災害における事業継続の対応策を紹介する。
■緊急事態対応は競争政策の重要な一部分
日々目まぐるしい市場の変化への対応に追われる小売業においては、リスク管理、緊急事態対応、BCPといったテーマはついつい後回しにされがちである。しかし、阪神淡路大震災、新潟県中越地震、新潟県中越沖地震、東日本大震災といった近年の大災害において、小売業各社が商品供給を継続したことが、多くの人々の生活を支えたことを思い起こしてほしい。小売業各社が掲げる「店はお客さまのためにある」というスローガンが災害時にも発揮されたことを、多くのお客さまは決して忘れない。
東日本大震災において、食品スーパーA社は、多数の店舗が津波による被害を受けた。浸水被害を受けていない店舗でも、天井やスプリンクラーなど設備の被害や震災後の商品調達難の影響により、閉店を余儀なくされた店舗は多かった。このような難局の初動において、各店の店長は、お客さまやスタッフを守るため必死の努力をした。
ある店舗は、津波の直撃を受け、500人の避難者と従約業員が孤立無援の状態となったが、店長の陣頭指揮のもと5日間を生き抜き、救援を受けることができた。別の店舗の店長は、津波の被害を受けていない商品を何とか運び出し、炊き出しを行った。
その後、各店内は早急に商品供給を再開するための取り組みを進めた。店舗が営業困難であれば直ちに店頭販売を開始し、当座の在庫が売り切れれば、自店舗のスタッフを周辺店舗の応援に派遣した。本部側も迅速な復旧手配を進めた結果、被災後2カ月で約9割の店舗の営業再開にこぎつけた。営業休止店舗から営業中の店舗に向かうシャトルバスを手配するなどの対応も奏功し、お客さまのA社へのストアロイヤリティは高まり、被災地での厳しい状況にもかかわらず、既存店の売上高は前年同月比を超えているという(※1)。
このような話をすると、「災害時の現場力が大事、発生してから素早く柔軟に対応すればよい」という反応を受けることがある。しかし、その現場力はどのように養われるのか。なんら教育も訓練もすることなく、災害時に現場の店長が状況にあわせて柔軟に対応することを期待することは難しく、結果的には場当たり的な対応になりがちである。柔軟な対応をするには、以下のような、入念な準備が必要となる。
①各部署や現場スタッフによる検討を進めた上で、標準となる対応計画を準備する。
②現場の店長や社員にその内容を事前に教育する。
③発災後は、店長が事態の推移にあわせて柔軟な対応をとることを推奨する。
東日本大震災復興のための企業による活動や支援などについて、日経BPコンサルティングが実施した調査(※2)では、「好感を持った、魅力的に映った、高く評価した」のTOP40に小売業が8社入った。多数の店舗を展開する小売業の支援活動は、お客さまに強い印象を与え、ストアロイヤリティを高めることがここにも現われている。
冒頭の報告書にもあるように、社会から小売業に寄せられる災害対応に関する期待は高まる一方である。このように考えると、小売業にとって、緊急事態対応への取り組みは、社会貢献のみならず、競争政策上も重要なテーマであるといえる。
業種別BCPのあり方の他の記事
おすすめ記事
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
三協立山が挑む 競争力を固守するためのBCP
2024年元日に発生した能登半島地震で被災した三協立山株式会社。同社は富山県内に多数の生産拠点を集中させる一方、販売網は全国に広がっており、製品の供給遅れは取引先との信頼関係に影響しかねない構造にあった。震災の経験を通じて、同社では、復旧のスピードと、技術者の必要性を認識。現在、被災時の目標復旧時間の目安を1カ月と設定するとともに、取引先が被災しても、即座に必要な技術者を派遣できる体制づくりを進めている。
2025/08/11
アイシン軽金属が能登半島地震で得た教訓と、グループ全体への実装プロセス
2024年1月1日に発生した能登半島地震で、震度5強の揺れに見舞われた自動車用アルミ部品メーカー・アイシン軽金属(富山県射水市)。同社は、大手自動車部品メーカーである「アイシングループ」の一員として、これまでグループ全体で培ってきた震災経験と教訓を災害対策に生かし、防災・事業継続の両面で体制強化を進めてきた。能登半島地震の被災を経て、現在、同社はどのような新たな取り組みを展開しているのか――。
2025/08/11
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/05
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/08/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方