ドイツの文豪ゲーテ:18世紀「疾風怒涛時代」の<知の巨人>
どんな時代もヒューマニズムが政治・学問・芸術の原点

高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2019/01/21
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
Wandrers Nachtlied
J.W.von Goethe
Über allen Gipfeln
Ist Ruh,
In allen Wipfeln
Spürest du
Kaum einen Hauch;
Die Vögelein schweigen im Walde
Warte nur, balde
Ruhest du auch.
旅人の夜の歌
ヨハン・W/・ゲーテ
峰はみな
しずもり
梢に
風の
そよぎなく
小鳥は森にふかく黙(もだ)す
待てしばし やがて
おまえも憩えよう
(「ドイツ名詩選」(岩波文庫))
私は、文豪ヨハン・ウルフガング・フォン・ゲーテ(1749~1832)を真正面から論じ得る自信はないが、学生時代からその高邁な知性と幅広い教養にはあこがれてきた。そこで私のささやかな「ゲーテ論」を書いてみたい。いち文学愛好家の「独り言」であり、「天才論」である。
ゲーテは、ドイツの詩人、小説家、劇作家、自然科学者、美術研究家、またワイ―マール王国の要職にあった政治家でもあった。何とも幅広い活躍が輝くが(天才たるゆえんだが)、何にもましてヒューマニストであった。日本の江戸時代中期にあたる1749年8月28日、大都市フランクフルト・アン・マインの名家に生まれ、1832年3月22日、ワイマールで死亡した。1782年、皇帝ヨーゼフ2世により貴族(男爵)に列せられている。
83年に及ぶゲーテの生涯は、しばしば一つの時期概念として「ゲーテ時代」と呼ばれる。
「疾風怒濤(Sturm und Drang、シュトウルム・ウント・ドラング)」の時代である。それは政治的、経済的、社会的、文化的にかつてない激動の時代であった。ドイツが30年戦争(1618~48)の荒廃からようやく立ち直り、封建的貴族階級が徐々に衰退していく過程で裕福な市民階層が台頭してくるリベラルな人間中心主義の時代であった。
その際、市民階級出身の有能な青年たちがより所としたのは、何よりも学問的な知識・教養であり、ゲーテも伝統的な宗教教育と厳格できちょうめんな父親の家庭教育により、幼少時からラテン語、ギリシャ語、ヘブライ語、イタリア語、英語に至るまで修得した。驚くべき語学の才である。豊かな素質と恵まれた生活環境のおかげで古今東西の人文的教養を身につけることができた(ゲーテには「西東詩集」がある)。
父ヨハン・カスパルは若き日に、イタリアで法律学を学んだ職掌のない帝室顧問官であり、陽気な性質の母カタリナ・エリザベートはフランクフルト市長ヨハン・ウルフガング・テクストールの長女であった。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方