2019/01/18
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
英国基準は18℃
なぜ、吉田兼好は夏をむねとすべしと思ったのか、諸説ありなんでしょうけど、私はこれに続く次の文章を見て、兼好さんってば、論説者というより、感覚重視のエッセイストなのかなと思ってしまいました。
「深き水は、涼しげなし。浅くて流れたる、遥かに涼し」。
いやいやいや。ウォータースポーツしている人ならすぐ分かると思いますが、深い水は涼しいですから。で、浅く流れているのは、見た目は涼しげに見えるかもしれませんが、太陽に近いから温かいです。だけど、「涼しげ」って言葉を使って、どっちがいいか書いているので、兼好さん、気分や思いつき重視なのかもと思ってしまった訳です。
まあ、それはともかくとして、夏をむねとして寒い家に住んでいる場合ではないことは、世界の状況を見てもわかります。イギリスなどは、すでに住宅の最低気温を18℃と定めていて、賃貸住宅などもその基準に沿わないと場合によっては解体まで勧められているくらい、最低温度を大切にしているのです。

イギリスの最低基準が守られている家って日本ではどれくらいあるのでしょうね?でも、日本でも、耐震化と同様に、住宅の省エネのために断熱化が勧められています。

長野県では、省エネってガマンじゃなくて、心地いいことだし、健康になるし、住まいの恒久性につながる事を県のHPでも説明されていて、新築の家の断熱性能を上げることに取り組まれています。
こんなふうに、断熱性能を上げることは、エコだし、快適だし、健康にもいいし、そして防災にもつながりますね!
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方