2016/08/08
サマンサのBCP英語講座
こんにちは!危機管理エキスパートのサマンサです。シリア、中東諸国でのテロ活動など、人的災害が後を絶ちません。今回は、テロや犯罪などの人的災害に関わる英語を中心に学びましょう。
編集部注:「リスク対策.com」本誌2014年9月25日号(Vol.45)掲載の連載を、Web記事として再掲したものです。(2016年8月8日)
Key words
今回の単語は、きっとよく目にする単語ばかりだと思いますが、間違った使い方をする人が多い、注意が必要な単語ばかりです。
1.Circumstance
We are still unclear of the exact circumstances of the disaster.
我々はまだ災害の正確な状況を把握していない。

circumstanceはたいていcircumstancesのように複数形で使用されます。
e.g.) The police is investigating circumstances surrounding the incident.
警察はその事件の取り巻く状況について調査している。
2.Evidence
The evidence points to an explosive device.
爆破装置の証拠
1の例文とは異なり、evidenceは不可算名詞なので、例えいくつか複数の証拠があったとしても複数形にはなりません。
3.Violence
This documentary film about terrorism is full of violence.
犯行現場には、確たる証拠が全く残っていなかった。
There is too much violence on TV these days.
このテロに関するドキュメンタリー映画は暴力に満ちている。
近頃のテレビ番組は、暴力シーンが多すぎる。violenceも不可算名詞。そのため、full ofの後にtheをつけるようなことはできません。細かいことですが、冠詞の有無は重要です。これを機に辞書で確認してみてください。
4.Investigation
We are still waiting for information from the investigation of terrorists.
我々は、まだテロリストに関する捜査の情報を待っている。
Japanese government has already investigated this terrorism in the Middle East.
日本政府は中東でのこのテロについて既に調査している
investigationの動詞形はinvestigate。この動詞、なぜかよくinvestigate intoとして前置詞とともに使いがちですが、それは間違いです!例文のようにinvestigate+sth として使いましょう。
5.Procedure
The procedure for this kind of disaster is to send in investigators to gather evidence.
この種の災害対応については、証拠を収集するために調査隊を送り込むべきだ。
procedureという単語は、「手順」「手続き」やという意味で法的な言葉や医学的な場面でもよく使われます。例えば、firstaidprocedureとは「応急措置」のこと。またbypass procedureは「バイパス手術」。cardiac procedure「心臓手術」などでも使われます。
6.Speculate
The media speculate that the explosion was caused by a rebel missile.
メディアは、この爆破を反政府組織のミサイル攻撃によるものだと推察している。
We cannot speculate on the cause until the investigation has been completed.
捜査が終わるまで、その原因を推測することはできない。
Speculateは、この他にも、speculate as to why it happened(なぜことが起きてしまったのか考えてみる)やspeculate endlessly about(いつまでも永遠と∼について思案する)など、ネガティブなニュアンスで使われることが多いです。
7.Transparent
We are being transparent about all the evidence available.
私達は、手に入るすべての証拠について包み隠さないようにする。
transparentの意味は「透明な」つまりclear(明らか)にすることです。そのため、transparentlyというとlie「見え見えの嘘をつく」という意味になります。
Missing words
1) Without we cannot be sure who is responsible for the disaster.
2) The CEO that the disaster was caused by bad maintenance of the rival company.
3) The company was not being No one was telling us what happened.
4) There is a company plan for this kind of incident the is to evacuate the building immediately.
5) No one was clear on the of the disaster. There will need to be a long to clarify what happened.
(了)
- keyword
- サマンサのBCP英語講座
おすすめ記事
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/19
-
-
-
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方