2019/02/22
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
先進国での基準厳守
また、先進国でも災害時の国際基準は守られ考慮されている事例として、まずは前回も紹介したアメリカの事例です。
アメリカ小児科学会ではこんなマニュアルが作られています。ここにある「もらい乳」については、現在日本では一般的ではないので、議論があるところですよね。アメリカでは感染症対策がとられていたり、日本でも妊娠した際、母子感染の怖れのある感染症については、一通り検査し母子手帳に記載されますが、ここでは、この論点には深入りしません。とりあえず、理解していただきたいのは、先進国のアメリカであっても、国際基準にそって災害時は母乳育児支援を基本にすえ、母乳の人にミルクを無制限に配っていないということです。

ちなみにこれは「医師のための母乳育児ハンドブック 第2版 米国小児科学会/米国産婦人科学会」の表紙です。この中の「災害時の母乳育児支援」の項では、
ストレスによって母乳が出なくなることはなく、栄養不良の女性であっても母乳育児をうまく行うことができると母親に伝えて安心させる必要がある
と書かれています。
こちらは災害時の乳幼児栄養についてのニュージーランドの政府の方針声明です。
ここでも、
母乳育児中の人には継続して母乳育児が続けられるよう支援し、母乳育児中の母親にミルクを配布しないことが明記されています。
さらに、こちらはEUの事例です。
乳幼児栄養のガイダンス21ページにはWHOコードを守ることが書かれていて、ヘルスケアシステムにおけるミルクのプロモーションの禁止や母親にサンプルを配ってはいけないことが書かれています。
というように、国際基準は発展途上国だけの話としてしまう主張は、少々説得力に欠けるかなと思ったりします。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方