2019/03/06
講演録

情報を可視化して共有
最初にやったことは、情報を書き出すということです。「何時何分という時間ももう覚えていませんが、14時46分の地震から、どのくらいの地震(余震)がどのくらいの時間的な感覚で来たというのをホワイトボードに線を引いていきました。それほど厳密なものではありませんが、地震の大きさを縦線、時間的な間隔を横線にとり、ちょっとした絵のようなものですが、私が今何を考えているのかというのを、皆に分かるようにしたいと考えました。地震がどう続いているか、あるいは津波警報が出ているかというのは、頭では理解していても、感覚的にはまだ持てていないと思ったので、皆にまずは見てもらって納得してもらいたかったということが理由です。
普段とても優秀な人でも、頭が真っ白になってしまい普段通り振舞えない人が多かったので、指示を出す際はとにかく具体的に指示をして、場合によっては、「お前、俺が今何を言ったか分かったか?言ってみろ」と復唱させることも意図的にやりながら仕事をしてもらうように心がけました。皆からの質問には即答。間違ったことが分かったらすぐに訂正もしました。
そして、地震発生から8時間後の夜10時。余震が落ち着いてきた瞬間を見計らって何人かに現場に出て調査するように指示をしました。指示というよりお願いです。
原子炉を除熱するためのポンプがある海水熱交換機の建屋は、津波によってほぼ全ての電源盤が機能を喪失していることが分かりました。電力を喪失していない施設から、何とかして海水熱交換機建屋へと電気を送らなくてはなりませんでした。通常ならこれだけで1カ月はかかる作業です。
一方タイムリミットは迫っていたため、電力が喪失していない施設から手作業でケーブルをつなぐことを決めました。後日計算したところ、総延長はおよそ9キロに及ぶことが分かりました。ケーブル引いてもらわないと、もう先がなかったし、ケーブルを引くことはできると思ったんですね。確かに人数はかかりますけど、人数さえいれば、何とかしてくれるだろうという思いはありました。
ケーブルは1メートルにつき重さ5キロです。5メートル間隔で運びましたが、1人に対して25キロもの重さがかかりました。がれきが散乱する中を歩く過酷な作業でした。タイムリミットまであと2時間を切った3月14日の1時24分、ケーブルの接続に成功し、直ちに1号機の冷却システムが復旧しました。
あの時は本当にほっとしました。ただ、1台だけですから、またそれが壊れてしまったら、すぐもとに戻ってしまうので、ドキドキし続けてはいましたが、全員プロ意識があったので、頑張ってくれたのだと思います。
リーダーの資質について問われることがありますが、私は、優しさと厳しさを両方合わせ持っている人で、できたときは褒め、優しく接し、失敗したときには、それはもちろん程度問題ですけど、厳しくするという、そのバランスがすごく大事だと考えています。どうやって人を気持ちよく、明日も頑張ろうというふうに思ってもらえるかということが、リーダーに一番求められることだと思っています。
一方で、リーダーというのは、単なる役割だと思っています。皆がそれなりの役割分担をしながらやっている中の1つにリーダーがあって、全体をその人がまとめているわけです。各人が無駄な動きをしないで済むようにするためには、そのリーダーが調整しないといけません。リーダー自身が、各人のやっているほどの能率を持っているわけではありませんので、皆をコーディネートしながら、皆の力を無駄にしないで、納得して仕事ができる方法をちゃんと決めて、皆の安全を守りながらやっていくことが重要だと私は考えています。
(続く)
(2018年11月8日に行われた一般社団法人レジリエンス協会の定例会 講演より)
講演録の他の記事
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方