2015/05/25
直言居士-ちょくげんこじ
編集部注:「リスク対策.com」本誌2015年5月25日号(Vol.49)掲載の連載を、Web記事として再掲したものです。(2016年5月26日)
株式会社ノルメカエイシアは、災害時の野外病院システムなど災害医療に必要な機材をシステムと共に専門に取り扱う企業。創業者である代表取締役社長の千田良氏(71)が同社を創立したきっかけは、1995年の阪神・淡路大震災だったという。
千田氏は「当時勤めていた会社の大阪営業所が被災し、従業員には家族が亡くなった方もいた。同じ年の3月にとある展示会で災害医療のコンセプトを持つノルメカ社(本社:ノルウェー)と出会い、災害医療を日本に広げようと決意した」と当時を振り返る。
ノルメカとは、ノルウェーとメディカルの造語。初代国連事務総長がノルウェー人だったこともあり、同国は小国ながら国際貢献に熱心な国として知られる。オスロ空港には災害用野外病院システムが4セット常備され、災害があればいつでも他国に派遣できるようになっているという。ノルメカエイシアは、日本を中心にアジアで展開する、日本で唯一の災害総合医療商社だ。
東日本大震災では大槌町に仮設県立大槌病院を提供
東日本大震災では津波による被害で町民の1割以上が死者・行方不明者となった岩手県の大槌町。県立大槌病院も3階建ての2階までの部分が水没した。震災翌月の4月下旬から公民館で診療を再開したが、設備も整わず十分な医療活動ができなかった。一方で、米国の製薬会社から医療施設提供とサポートの話があり、千田社長が窓口となり同社の扱うフラットパックコンテナを活用した仮設診療所を設置した。6月には設置が完了し、その後は運営サポートなどもボランティアで行った。この仮設診療所は現在でも活躍している。
千田氏は「よく誤解されるが、私たちは災害が起きてしまったら商売はできない。それは火事の起きているところに消火器を売りに行っているようなもの。私たちの仕事は火事に備えて対策を整えることだ」と話す。
千田氏によると、日本人の危機管理意識はいまだに江戸時代の士農工商と変わりがないという。「当時は武士階級がほかの階級を支配する代わりに安全も守っていた。今の日本人もいつも誰かが守ってくれると考えている人が多いのでは」と話す。例えばアジアのある国でSARSについて講演した時に、参加者から「結局、いつ国外へ退避すればいいのか」という質問が出た。
「自分や家族の命を守る大事な情報を、なぜ人任せにするのか。逃げろと言われて逃げるのでは遅い。自分の身は自分で守らなければいけない」(千田氏)。
厳しい言葉だが、長年医療業界に身を置いた千田氏ならではの痛切な思いでもある。1995年の地下鉄サリン事件では、聖路加国際病院で被害者の治療に当たった医療スタッフが60人以上もサリンの被害に遭った。本来であれば防護服を着用しなければいけない場面で、後にビデオで見直すと、手袋もマスクもせずに治療に当たったスタッフも見られたという。自分を守れない人は、ほかの人を守ることはできない。病院もまず医療スタッフを守らなければ、患者を助けることはできない。
「『病気が人体を解剖し、災害は社会を解剖する』と言われる。災害は「いつ」「どこで」「どのような」「どのくらいの規模で」発生するかを予知することはできないが、これからも必ず発生する。その場合に備えて、最悪の災害を想定し、起きた後の人命救助を最優先にした計画・訓練・準備(コンセキエンス・マネジメント)をし、被害を最小限にすることが私達の責務」と千田氏は語気を強めた。
生物剤マルチ検知器IMSS ![]() ノルメカエイシアは、今年3月から「生物剤マルチ検知器IMASS」の販売を開始した。通常は2日程度かかる炭疽菌や リシン、ペスト菌、ポツリヌス毒素などの生物剤の検知、同定を15分程度で可能にする。1本で8種類の生物剤を同時に検出することができるという。英国陸 軍で実際に使用しているもので、英国防衛省大臣ライセンスのもと英国BBI DETECTION社が開発、製造したものだ。操作も簡単なため、特別なトレー ニングは不要。エボラ出血熱対応も今後発売されるという。また、IMSSを含む放射線、化学物質、バイオ、検知キットなどをセットにした 「RAcBIT(Radiation Chemical Bio Identify Tools,ラビット)」の販売権も取得。東京オリンピックのCBRN対策を加速させたい考えだ。 |
- keyword
- 直言居士-ちょくげんこじ
直言居士-ちょくげんこじの他の記事
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方