2019/03/07
ニュープロダクツ

LIXILは7日、災害時に1Lの水で流せ、普段通りの感覚で使用できるINAX災害配慮トイレ「レジリエンストイレ」を4月1日から発売すると発表した。避難所となる公共施設を対象としており、地方自治体などへの販売を目指す。価格は18万円(税や設置費などは別)。
平常時は流すのに5Lの水を要するが、断水時にタンクのふたを開けて止めリングを外す切り替えを行うことで、1Lの水をタンクもしくは便器内に入れることで流すことができる。1Lであれば少量で運ぶのにも苦労しない水量で、プールなどでのくみ置きの水を活用できる。ハンドルを回すとバネの力で弁が開閉し、重力で汚物を排出する「強制開閉弁式」という方式を採用し、水の量を減らした。
災害時は避難所のトイレが断水などでいつも通り使えず、感染症や水分摂取を控えることによる健康面のリスクを引き起こす可能性がある。LIXIL WATER TECHNOLOGY JAPAN トイレ・洗面事業部衛陶開発部長の伊藤謙一氏は7日に東京都千代田区で行われた記者発表会で、「災害時にいつも通り使えることを目指した」と商品開発について語った。
1Lという少量の水でしっかりと下水道まで汚物を流せるよう、LIXILでは下水の配管設計についてポンプを使う「汚水循環方式」か、最上流から1時間ごとにバケツ3杯程度の水を補給する「手動給水方式」を推奨。地震では建物の下水管が破損している可能性があり、チェックしないでトイレの水を流すと汚水がもれるリスクもあるが、LIXILでは同製品は避難所となる耐震性の高い公共施設向けであり、住宅での使用は想定していないという。
■ニュースリリースはこちら
https://newsrelease.lixil.co.jp/news/2019/020_water_0307_01.html?_ga=2.49815974.1440548460.1551941960-1207514340.1551941960
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:斯波 祐介
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方