2019/03/07
ニュープロダクツ

LIXILは7日、災害時に1Lの水で流せ、普段通りの感覚で使用できるINAX災害配慮トイレ「レジリエンストイレ」を4月1日から発売すると発表した。避難所となる公共施設を対象としており、地方自治体などへの販売を目指す。価格は18万円(税や設置費などは別)。
平常時は流すのに5Lの水を要するが、断水時にタンクのふたを開けて止めリングを外す切り替えを行うことで、1Lの水をタンクもしくは便器内に入れることで流すことができる。1Lであれば少量で運ぶのにも苦労しない水量で、プールなどでのくみ置きの水を活用できる。ハンドルを回すとバネの力で弁が開閉し、重力で汚物を排出する「強制開閉弁式」という方式を採用し、水の量を減らした。
災害時は避難所のトイレが断水などでいつも通り使えず、感染症や水分摂取を控えることによる健康面のリスクを引き起こす可能性がある。LIXIL WATER TECHNOLOGY JAPAN トイレ・洗面事業部衛陶開発部長の伊藤謙一氏は7日に東京都千代田区で行われた記者発表会で、「災害時にいつも通り使えることを目指した」と商品開発について語った。
1Lという少量の水でしっかりと下水道まで汚物を流せるよう、LIXILでは下水の配管設計についてポンプを使う「汚水循環方式」か、最上流から1時間ごとにバケツ3杯程度の水を補給する「手動給水方式」を推奨。地震では建物の下水管が破損している可能性があり、チェックしないでトイレの水を流すと汚水がもれるリスクもあるが、LIXILでは同製品は避難所となる耐震性の高い公共施設向けであり、住宅での使用は想定していないという。
■ニュースリリースはこちら
https://newsrelease.lixil.co.jp/news/2019/020_water_0307_01.html?_ga=2.49815974.1440548460.1551941960-1207514340.1551941960
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:斯波 祐介
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21
-
台湾をめぐる米中の紛争リスクが高まる
米国のシンクタンクCouncil on Foreign Relations(CFR)は、2021年に世界中で潜在的な紛争が起こる可能性を予測する最新の報告書を公表した。報告書は、台湾問題における米国と中国の深刻な危機を、世界の潜在的な紛争の最高レベルとして初めて特定した。
2021/01/20
-
これからの国土づくり 「構想力」と「創意工夫」で
政府の復興構想会議のメンバーとして東北の被災地を訪ね、地域の再生や強靭な国土づくりに多くの提言を行った東京大学名誉教授の御厨貴氏は当時、これからの日本の行方を「戦後が終わり、災後が始まる」と表現しました。あれから10年、社会はどう変わったのか。いつか再び起こる巨大地震をめぐり、政治・行政システムや技術環境、市民の生活や仕事はどう進歩したのか。これまでを振り返ってもらいながら、現在の課題、今後の展望を語ってもらいました。
2021/01/14