2019/03/29
危機管理の神髄
大きな一体となった災害 パート2
夜遅く 土曜日 ニューヨーク市ブルックリン区ウィリアムズバーグ
帰宅して曲がりくねった階段をやっとのことで登る。新調したソファーをタクシーに積んで、自分で階段を運び上げることなどできないので、泣く泣く配達料150ドルを払うことにした。
今日はいい日だった。レジの長い列で女性と話をした。見知らぬ人と話をするなどはめったにないことだ。彼女は大学を卒業したところで大都市からの脱出を考えていた。「ブルックリンは人間のジェンガ(積み木)みたいなところね」と言った。「こんなところでは生きてゆけないわ。昨日トマトを買いに行ったら・・・」
もう遅い。あのシナモンロールの後、何も食べていない。シームレスを使ってテンアイク通りの角にある小さなレストランからタイ料理を注文することにする。別名グラブハブとも言われるシームレスはやたらに人気のある食事の宅配サービスであり、人を介さずにレストランから料理の配達を受けることができる。しかし何かの理由でシームレスが動かない。何度も繰り返しやってもう20分になる。もう一度やってみる。何かおかしい。ツイッターをチェックする。
「ニューヨーカーの皆さん、シームレスが故障しています! 訓練じゃないですよ。屋内にとどまり、身を守ってください」
「ニューヨークの土曜の夜だぞ。それでシームレスが故障⁉ だから、こんなことになるんだ」
市中のいたるところで、人間どもは小グループになって携帯電話にかじりついている。唯一聞こえるのは、胃が低く不満の声をあげている音である。目は周りを盗み見る。腹をすかして機嫌の悪いヒッピーが生きる力と意欲を得ようと仲間の品定めをしている。今夜、シームレスが故障している。誰かが死ぬであろう。
ついにあきらめて、空っぽの胃を満たすものが何かないか、台所の小さな戸棚をガサゴソあさる。冷蔵庫に先週からの食べ残しのタイ料理があるほかは、ドライ・シリアルと(ミルクはない)、ポテトチップスが袋に半分あるだけである。ポテトチップスを食べて、歯を磨いて、ベッドに倒れ込む。
期待が大きい
シームレスは我々に驚くべきレベルのサービスと信頼性を与えてくれる先端的な重要インフラの例である。
シームレス大災害から生き延びることができたのなら、狭苦しいアパートで目を覚まし、スカイプでシンガポールの友人にこぼし、空港への途中スマホでグラブハブの株を売り、機内で夜通しハリウッドのゴシップのおさらいをし、サンフランシスコに到着してユニオンスクエアでの戸外のランチに滑り込む。
これらのシステムの信頼性によって期待のレベルはいやが上にも高まる。
シームレス大災害というのは作り話である。2015年8月、暑い土曜の夜に短い中断があった以外には、シームレスのサーバーが停止したことはない。それゆえ我々はいつも並外れたパフォーマンスと信頼性を期待することになる。そして大体はそれらを得ている。
しかし不都合な点もある。システムが進化するにつれて、パフォーマンスと信頼性は分岐を始めるからである。進化するのは複雑になるということである。その複雑化はもろさをはらんでいる。パフォーマンスの高まりは、信頼性の低下によってのみ可能となる。期待が膨らむとともにリスクも大きくなる。
人間である以上、私のリスク知覚は感情や経験を含む多くの偏見の影響を受けている。こうした偏見は社会にはびこり、我々のリスク知覚を現実から切り離している。我々が危険な将来に備えて今なすべきことをなすことができないのは、この分断の故である。
おすすめ記事
-
「自分の安全は自分で」企業に寄り添いサポート
海外赴任者・出張者のインシデントに一企業が単独で対応するのは簡単ではありません。昨今、世界中のネットワークを使って一連の対応を援助するアシスタンスサービスのニーズが急上昇しています。ヨーロッパ・アシスタンス・ジャパンの森紀俊社長に、最近のニーズ変化と今後の展開を聞きました。
2025/08/16
-
白山のBCPが企業成長を導く
2024年1月1日に発生した能登半島地震で震度7を観測した石川県志賀町にある株式会社白山の石川工場は、深刻な被害を受けながらも、3カ月で完全復旧を実現した。迅速な対応を支えたのは、人を中心に据える「ヒト・セントリック経営」と、現場に委ねられた判断力、そして、地元建設会社との信頼関係の積み重ねだった。同社は現在、埼玉に新たな工場を建設するなどBCPと経営効率化のさらなる一体化に取り組みはじめている。
2025/08/11
-
三協立山が挑む 競争力を固守するためのBCP
2024年元日に発生した能登半島地震で被災した三協立山株式会社。同社は富山県内に多数の生産拠点を集中させる一方、販売網は全国に広がっており、製品の供給遅れは取引先との信頼関係に影響しかねない構造にあった。震災の経験を通じて、同社では、復旧のスピードと、技術者の必要性を認識。現在、被災時の目標復旧時間の目安を1カ月と設定するとともに、取引先が被災しても、即座に必要な技術者を派遣できる体制づくりを進めている。
2025/08/11
-
アイシン軽金属が能登半島地震で得た教訓と、グループ全体への実装プロセス
2024年1月1日に発生した能登半島地震で、震度5強の揺れに見舞われた自動車用アルミ部品メーカー・アイシン軽金属(富山県射水市)。同社は、大手自動車部品メーカーである「アイシングループ」の一員として、これまでグループ全体で培ってきた震災経験と教訓を災害対策に生かし、防災・事業継続の両面で体制強化を進めてきた。能登半島地震の被災を経て、現在、同社はどのような新たな取り組みを展開しているのか――。
2025/08/11
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/05
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/08/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方