2019/03/29
危機管理の神髄
大きな一体となった災害 パート2
夜遅く 土曜日 ニューヨーク市ブルックリン区ウィリアムズバーグ
帰宅して曲がりくねった階段をやっとのことで登る。新調したソファーをタクシーに積んで、自分で階段を運び上げることなどできないので、泣く泣く配達料150ドルを払うことにした。
今日はいい日だった。レジの長い列で女性と話をした。見知らぬ人と話をするなどはめったにないことだ。彼女は大学を卒業したところで大都市からの脱出を考えていた。「ブルックリンは人間のジェンガ(積み木)みたいなところね」と言った。「こんなところでは生きてゆけないわ。昨日トマトを買いに行ったら・・・」
もう遅い。あのシナモンロールの後、何も食べていない。シームレスを使ってテンアイク通りの角にある小さなレストランからタイ料理を注文することにする。別名グラブハブとも言われるシームレスはやたらに人気のある食事の宅配サービスであり、人を介さずにレストランから料理の配達を受けることができる。しかし何かの理由でシームレスが動かない。何度も繰り返しやってもう20分になる。もう一度やってみる。何かおかしい。ツイッターをチェックする。
「ニューヨーカーの皆さん、シームレスが故障しています! 訓練じゃないですよ。屋内にとどまり、身を守ってください」
「ニューヨークの土曜の夜だぞ。それでシームレスが故障⁉ だから、こんなことになるんだ」
市中のいたるところで、人間どもは小グループになって携帯電話にかじりついている。唯一聞こえるのは、胃が低く不満の声をあげている音である。目は周りを盗み見る。腹をすかして機嫌の悪いヒッピーが生きる力と意欲を得ようと仲間の品定めをしている。今夜、シームレスが故障している。誰かが死ぬであろう。
ついにあきらめて、空っぽの胃を満たすものが何かないか、台所の小さな戸棚をガサゴソあさる。冷蔵庫に先週からの食べ残しのタイ料理があるほかは、ドライ・シリアルと(ミルクはない)、ポテトチップスが袋に半分あるだけである。ポテトチップスを食べて、歯を磨いて、ベッドに倒れ込む。
期待が大きい
シームレスは我々に驚くべきレベルのサービスと信頼性を与えてくれる先端的な重要インフラの例である。
シームレス大災害から生き延びることができたのなら、狭苦しいアパートで目を覚まし、スカイプでシンガポールの友人にこぼし、空港への途中スマホでグラブハブの株を売り、機内で夜通しハリウッドのゴシップのおさらいをし、サンフランシスコに到着してユニオンスクエアでの戸外のランチに滑り込む。
これらのシステムの信頼性によって期待のレベルはいやが上にも高まる。
シームレス大災害というのは作り話である。2015年8月、暑い土曜の夜に短い中断があった以外には、シームレスのサーバーが停止したことはない。それゆえ我々はいつも並外れたパフォーマンスと信頼性を期待することになる。そして大体はそれらを得ている。
しかし不都合な点もある。システムが進化するにつれて、パフォーマンスと信頼性は分岐を始めるからである。進化するのは複雑になるということである。その複雑化はもろさをはらんでいる。パフォーマンスの高まりは、信頼性の低下によってのみ可能となる。期待が膨らむとともにリスクも大きくなる。
人間である以上、私のリスク知覚は感情や経験を含む多くの偏見の影響を受けている。こうした偏見は社会にはびこり、我々のリスク知覚を現実から切り離している。我々が危険な将来に備えて今なすべきことをなすことができないのは、この分断の故である。
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方