近所での防災セミナーを開催。ご近所の親しい方たちがお友達を呼んで集ってくれました

手持ちタイプは厳しい

赤プルのちょっくら防災。いよいよ携帯トイレの実験!!のお話です。と言っても、数ある携帯トイレを全て試せたわけではありません。

携帯トイレは手に持って使うタイプか、ビニールを広げて使うタイプの2種類かと思います(ビニールを広げるタイプのものには、受け皿になるものが付いているタイプとついていないタイプがあります)。

なかなか進まなかった実験ですが、その理由として、手始めに行った、手持ちタイプのもので失敗した。というのが大きな理由です。

いわゆる「尿瓶タイプ」。

とても手に入れやすいお値段のお店で売られているものですが、災害時の為に準備するのであれば、手持ちはおススメしません!特に女性は、万が一わたしのように失敗してしまったら、水も出ない状況でその後の処理をするのも困難です。

車の渋滞などで、どうしてもトイレに行けない状況で持っていると安心ですし、男性にとっては、小だけであれば、大変に便利な形ではあると思いますが、1回分しか使用できないのは、手に入れやすい値段であっても、数が必要になるのでコストパフォーマンスにはかけますよね。

茨城県行方市での寄席に出演。行方市の鈴木周也市長と。行方の地上波テレビ放送は、防災には情報が必要不可欠であると、3.11以降に導入されたもだそうです

実際、人は一日平均7回トイレに行き、そのうち2回は排便もあります。となった時、何回か使えるもののか良いのか、果たしてそれができるのかも気になるところです。

もともと試したかったのは、家にも常備している、便器をすっぽり覆うタイプのものです!以前から、災害時の携帯トイレはどのように使うのか、疑問がありました。

被せたところが、水に浸ってしまったりしないか?!
もしそうなった場合、処理が大変なのではないか?!

試すのは、正直おっくうです。実験開始直後に失敗したことで、ますます億劫になってしまって、このまま実験やめようかなとも思ってしまったのですが、このタイミングでマンションの断水があり、実験が叶いました!!