2019/03/28
ニュープロダクツ

三菱地所と立命館大学は28日、ロボット活用を主とした「戦略的DX(デジタルトランスフォーメーション)パートナーシップ協定」を締結した。警備や清掃、運搬など幅広いロボット活用に関する実験を立命館大学のキャンパスで実施。東京オリンピック・パラリンピックの行われる2020年には本格的に三菱地所の所有・管理するビルでも活用を行っていく方針。
三菱地所では働き方改革など社会課題の解決や環境変化への対応へ、デジタルテクノロジーを活用したビジネスモデル革新を推進している。同社の物件で既に警備や清掃、運搬のロボット活用の実証実験を行っているほか、自律移動型警備ロボットの開発を行うSEQSENSE(シークセンス)社に5億円を出資。ALSOKが大手町・丸の内・有楽町エリアの三菱地所のビル警備にシークセンス社のロボットを使用している。
立命館大学は2030年を見据えた「学園ビジョンR2030」の中で未来社会を描くキャンパス創造を掲げている。28日に東京都千代田区の三菱地所本社で行われた締結式において学校法人立命館総長で立命館大学長の仲谷善雄氏は「キャンパスをモデルフィールドとし、実験を行う。ロボットも社会実装につなげたい」と説明。滋賀県草津市にあるびわこ・くさつキャンパスや、大阪府茨木市にある大阪いばらきキャンパスで清掃や警備、運搬のロボットのほか、多言語対応のコミュニケーションロボットも使用し、実験を行う。この結果を三菱地所のロボット活用に生かしていく。
三菱地所では自社施設での実証実験をフェーズ1、そして立命館大学との協定締結とキャンパスでの取り組みをフェーズ2に位置付け。フェーズ3が事業展開となる。吉田淳一社長は「五輪も近く、警備のあり方にも役立てればと思う。2020年には成果を感じてもらえるようにしたい」と述べ、2019年度にもロボット活用の事業展開を何かできるようにとの意欲を示した。
三菱地所と立命館大学は経済産業省ロボット政策室とも協議しており、この取り組みを産官学で連携して進めるほか、警備や清掃など複数のロボットが連携し効率的な作業が行える仕組みづくり、人間が抵抗なくロボットと共存できる社会などについても研究を進める。
■ニュースリリースはこちら
http://www.mec.co.jp/j/news/archives/mec190328%E2%80%97ritsumeikan.pdf
(了)
防災・危機管理関連の新製品ニュースリリースは以下のメールアドレスにお送りください。risk-t@shinkenpress.co.jp
リスク対策.com:斯波 祐介
ニュープロダクツの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方