2019/04/15
安心、それが最大の敵だ
日中友好と留学生受け入れ
嘉納ほど中国との善隣友好を望み実践した明治期の知識人を私は知らない(本連載ですでに紹介した)。19世紀末、日本の文部兼外務大臣西園寺公望の委託を受けて、高等師範校長嘉納は中国から日本に留学する公使館生(留学生)を受け入れる宏文院を自費で創設した。嘉納は清朝末の日中教育交流史に大きな足跡を残すのである。
19世紀末から20世紀初頭、日中関係は逆転し、日本は明治維新後東アジアに侵略を企て、日清戦争後軍国主義の道を歩み始めた。ヨーロッパ列強の中国分割の列にも加わった。嘉納は大いに憂えた。中国と日本の関係は重大であり、中国が国力を保てなければ、日本もそれを全うできない。存亡を相互に依存する近隣関係は、日本が強大になったからには、かつては日本の文明の恩人であり、衰退している清朝(中国)に対して拱手傍観するわけにはいかない。嘉納は言う。
「そもそも日本と清国は僅かに一水を隔てるのみで、かつてその制度文物を輸入し、以って我が昔日の文明を作ることで、今日我国は東洋の先進国となった。彼我の関係は甚だ親密であり、決して欧米諸国の比ではない。我国の清国に対するは、これを扶助することに尽力するのみである。且つ清国が保全され発達することは東洋和平の大局を維持し得るものであり、ロシアの利益から見ても、また、清国のために尽力しないわけにはいかないのだ」。日本は中国と友好関係を保持しなければならない。嘉納が堅持した基本的な日中関係の出発点であった。
嘉納は、洋学・漢学双方の素養をもつ教養人として中国の教育改革に目を向け、その支援活動に邁進した。だが彼の思想や行動は決して日本のインテリ層がすべて認めるところではなく、異なる観点を持つ各界人士の懐疑や非難を引き起こしたが、その大半が誤解だった。嘉納は語る。
「私が支那(中国)のために教育を興すのは、支那を強くして日本を弱くしようと欲しているのではなく、世界の一等国として列し、相互に助け、共に一層強くなって、白人と争うことを欲しているのである。支那の教育が興った後、日本はどうして再び進歩することなく、なお今日の日本のごとくであることがあろうか」。
軍国主義に与(くみ)しない嘉納は、中国の平和があってはじめてアジアの平和が保て、アジアの平和があってはじめて日本の平和を維持できると考えた。中国が西洋支配から脱却し、アジア及び世界の平和に貢献することを熱望したのであり、これが中国の教育改革に参与した重要な動機であった。彼は中国人留学生を受け入れる宏文学院を帝都東京に創設したねらいを語る。
「私は今宏文学院を設立し、清国留学生に先ず日本語及び普通教育を教授している。これをもって各種専門学校に入学する準備とし、また別に速成科を作って期間を短縮して専門の学を修めさせる。総じて言えば、我国人はよく清国に注目し清国に赴き一切の事柄を調査し、国内にあってはまた清国の人を信頼し、もって両国関係の事業を謀り、両国の利益を図るべきであり、これが私の希望するものである」。ここに嘉納の「自他共栄」の精神を見る。明治37年(1904)、時に嘉納45歳である。<教育の事、天下これより偉なるは無く、天下これより楽しきは無し>。嘉納の信念である。
宏文学院で学んだ中国人留学生(弁髪姿も少なくない)は実に約8000人にものぼる。留学生の多くは帰国後指導的教育者となった。後に高名な文学者となる魯迅も留学生の一人である。
参考文献:「嘉納治五郎」(講道館)、「中国人日本留学史研究の現段階」(大里浩秋ら編)、筑波大学附属図書館文献。
(つづく)
- keyword
- 安心、それが最大の敵だ
- 嘉納治五郎
- 森有礼
- 筑波大学
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13






※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方