2019/04/26
危機管理の神髄
変種の悪人
警察関係の専門家によれば一番の心配はインターネットによる重要なインフラへの攻撃である。サイバー戦争の時代に、悪人が必要とする唯一の武器はノートパソコンである。サイバー犯罪者による攻撃の影響は金融上のものであり、被害者にとっては壊滅的なものになりうるが、巨大都市にとってはシステム上のものである。
いわゆるサイバー犯罪の脅威の及ぶ射程は果てしない。攻撃側の力と洗練度は高まるのに対して、防御側の能力は弱まるばかりなので、両者のギャップはどんどん開いている。敵国やハッカーからテロリストにいたるまで、変種の悪人は、全国高圧送電線網を動かしている最も脆弱なコントロールシステムを狙うためにダークウェブの保護マントを使用している。例えば2015年、監視制御システム(SCADA)と呼ばれるコントロールシステムが攻撃されて、ウクライナの電力網の一部が遮断された。1年後にはロシアのハッカーが変電所を攻撃してキエフの広域が停電となった。
全国高圧送電線網への大規模な攻撃があれば、国土の広大な一帯が暗黒時代に逆戻りするかもしれない。米イラク駐留軍前司令官のロイド・オースチン大将によれば、それは「起きるか起きないか」ではなく「いつ起きるか」である。
我々の果敢で新しい「モノのインターネット(IoT)」の世界は、携帯電話からコーヒーメーカー、ジェットエンジン、油田掘削機まであらゆるモノを含む。問題はそれらのスマート・デバイスの大部分にはあまり、あるいはまったくセキュリティ対策がなされていないことである。インターネットにつながるモノが増えれば、それだけ直接攻撃されるリスクも高まる。
そして我々の核兵器庫をコントロールするシステムへのサイバー攻撃がありうる。これらのいわゆるゼロデイ攻撃はミサイルの発射、あるいは我々のミサイル防衛網を無力化するために利用される。危機のとき核兵器の使用を考える大統領は、我々のコマンド・コントロールシステムが安全を保証されたものか確信できないだろう。早くに核兵器の使用を決定せざるをえなくなるか、あるいはその決定を現場の軍司令官に委ねざるをえないかもしれない。
おすすめ記事
- 
            
              
              中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
 - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
               - 
            
              
              月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
 - 
            
              
               - 
            
              
              「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
 
    






          
          
          
          
          
          
          
          
          
          
            
            
            
            
            
            
            
            
            
            
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方