2019/04/22
安心、それが最大の敵だ
解任と開戦
同日、袁世凱が突然帰国した。日清の対決が避けられないとの判断から「天津に帰って最大の実力者・李鴻章と善後策を講ずる」と言い残して帰国した。朝鮮政府首脳は、清国を頼りにしてきただけに困惑した。大鳥は戦争の長期化を予測した。内政改革問題を実現させるためには、朝鮮国の中枢に日本に協力的な傀儡政権を作っておく必要があった。そこで工作されたのが大院君の担ぎ出しであった。国王の実父でありながら、大院君は閔妃によって追放され、幽閉同様の生活を強いられていた。大院君は閔妃に対する恨みはあるものの、日本に協力することには消極的であった。
23日深夜、朝鮮政府から清国に撤兵を求めているとの機密情報が入った。だが日本側の作戦変更はありえなかった。同日午前0時半、公使大鳥は旅団長大島に「計画開始」の電文を発した。午前4時、ソウル南2キロの龍山に駐留していた日本軍が王宮の景福宮に進攻して占拠し、国王を日本軍の勢力下に置いた。午前6時半、公使大鳥は外務大臣陸奥に電報を打った。
「朝鮮政府の回答不満足につき王宮包囲の処置をとるにいたる。23日の早朝、此の手段を施し朝鮮兵は日本兵に向かって発砲し双方互に砲撃せり」
大院君は日本側の説得には応じなかった。書記官杉村は大院君に直接面会を求めた。大院君は「日本政府は朝鮮の領土を奪わないと約束できるか」と問うた。杉村は「決して朝鮮の領土を割くようなことは致しません」と書いて署名した。大院君は日本側の要求をのむことになった。大院君は公使大鳥を引見し、「これから国政を総裁せよ、との勅命を国王から受けた」と告げ内政改革は大鳥と相談して進めると約束した。その後、国政総裁の大院君は公使大鳥に対し、清国・朝鮮宗属関係の破棄を宣言し、牙山の清国軍の撤退を依頼した。日本軍は清国軍攻撃の「口実」ができた。
◇
広島の師団司令部に設営された大本営の決議を受けて、連合艦隊は、7月25日、豊島沖海戦で巡洋艦浪速、艦長・大佐東郷平八郎)が清国兵を輸送中の高陞(こうしょう)を攻撃し撃沈した。日清開戦となった。地上戦では混成旅団が30日早朝、増援を絶たれた清国軍を壊走させ、ソウル南方の牙山を占領した。陸海にわたる緒戦の勝利だった。8月1日、日清両国は正式に宣戦を布告する。
陸海軍の戦いは日本軍優勢に運んだ。連戦連勝の報道に日本中が沸きかえり、宣戦の火ぶたを切った公使・大鳥圭介は「国民的英雄」に担ぎ上げられた。ところが王宮を占拠したものの朝鮮の内政改革は一向に進まなかった。日本に好意的な穏健開化派による軍事機務処が設置され、改革のための法案が決定された。だが大院君がことごと反対して承認の印を押さない。そこで総理大臣らによる新行政機関を組織することになった。
8月26日、大鳥は朝鮮国外務大臣・金允植との間で日朝攻守同盟を締結した。清国を標的にしたものである。
王宮を占拠した最大の目的である朝鮮国の内政改革は、遅々として進まない。戦いは日本有利で進んでいるが、予断は許さない。日本の国内世論は次第に「大鳥公使は何をしているのか」との批判めいた論調となった。国内の高まる批判を無視できなくなった総理大臣伊藤は、公使大鳥の更迭を考え出した。同じ長州閥の内務大臣・井上馨に内密に相談した。井上は大鳥の後任として自分が朝鮮に赴任すると言い出した。
現地で指揮をとる大鳥は不満であった。開戦に並々ならぬ努力をし、しかも戦争は有利に運んでいる。朝鮮国の内政改革が遅れているとの理由だけで更迭されるのは理不尽である、との憤懣がこみ上げる。
結局、大鳥は枢密顧問官との要職を与えられるとの条件で解職となった。明治27年(1894)10月11日、大鳥は公使を正式に解任され帰朝することになった。今回は<敗軍の将>ではなかったが、半ば詰め腹を切らされての帰国である。新公使井上は、さしたる成果もあげられず1年も経たないうちに自ら推薦した三浦梧楼(長州閥、貴族院議員)と交代せざるを得なくなった。明治28年(1895)10月8日、三浦は書記官・杉村らと計って閔妃暗殺事件を実行し、罷免・投獄されるが、裁判では無罪となる。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方