明治政府が急いで作った「天皇制」
尊皇攘夷の薩長より幕府が先進的

高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2019/05/13
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
元号が平成から令和に代わったことを契機に、天皇制を論じた図書数冊をあらためて読んでみた。初めて読んだ「世界史としての日本史」(小学館新書)に教えられることが多く、本稿に選んでみた。
同書は作家半藤一利氏(「歴史探偵」を自称)とライフネット生命保険会長(2016年当時)出口治明氏との熱のこもった「対談集」である。古今東西の歴史・文学・芸術に通暁した博覧強記の両者の対談は知的刺激に満ちていて一気に読了してしまった。同書は天皇制のみに焦点を合わせた対談集ではもとよりないが、天皇制について示唆に富んだ指摘があった。その一部を紹介したい。余談だが、私は<歴史探偵>半藤一利氏の作品の愛読者である。氏の膨大な作品群(対談集・講演集も含む)に「はまった」時期もあった。氏の雑誌ジャーナリズムで鍛えた「読ませる」文章には尽きない魅力があって、一連の「夏目漱石論」をはじめ「勝海舟論」、「永井荷風論」などは巻措(お)く能わずとばかりに読みとばした。氏独特の「江戸下町的ユーモア」時には張扇的「啖呵」(氏の表現)が文章に躍動感を加えている。
また氏の戦前における陸海軍への批判的作品群ももちろん愛読した。軍部が天皇の御意向に反していかに暴走したか、半藤氏は怒りと共に史実の分析を展開する。
特に強く印象に残ったのが「戦う石橋湛山」であった。戦前の軍部による言論弾圧に敢然と挑戦した言論人湛山に氏は深い敬意を払っている。小生も一介の物書きとして敬意を払うことについては人後に落ちないつもりである。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方