2019/05/20
安心、それが最大の敵だ
関東大震災と嘉納の対応
大正12年(1923)9月1日午前11時58分、神奈川県相模湾北部を震源とするマグニチュード7.9の巨大地震が発生。激震が東京・横浜を直撃した。昼時だったため、各家庭では火を使って昼食の準備をしていた。地震発生直後から横浜や東京下町を中心に各地で火災が発生し、東京市(当時)と横浜市の死者・行方不明者は10万5000人にも上った。震災は関東各地にも及んだ。被害総額は、当時の国家予算の1年4カ月分にものぼった。デマに煽られた自警団らによる朝鮮人・社会主義者虐殺も忘れてはなるまい。
震災当日、嘉納治五郎は樺太(サハリン)に出張中だった。柔道や講道館文化会の活動の最中だったが、急いで帰京した。彼は講道館をすぐさま開放して被災者を収容している。講道館門弟の富田常次郎(東京高等師範学校の柔道教師)が自宅の倒壊により下敷きになったものの、自力でがれきから脱出しことなきを得た。
この大惨事に対し、大日本体育協会(嘉納創設、本部は東京高等師範学校校長室)は、9月30日に帝国ホテルで理事会と常務委員会を開き、嘉納名誉会長を座長として次のことを決議した。
大震災後復興に全力を尽くすべき時に国民の士気を鼓舞するため、最も質素に東京において11月中に選手権大会を開く。
2.国際オリンピック大会に代表選手を派遣すること。
明年の夏、パリにて第8回国際オリンピック大会が開催されるについて、万難を排して特に優秀なる競技者及び指導者を選考して派遣すること。この決定に従って今秋第1次予選競技会を行い、明春4月中旬第2次予選会を東京にて開催すること。
3.本会を財団組織となすこと。
三井、三菱及び岸会長等の出資を基本として財団法人を組織すること。
4.雑誌は休刊、年度発行を見合わせること。
(具体的内容省略)
5.新東京に計画中の公園内に競技場設備を建議すること。
復興事業中に運動競技の諸設備を加えること並びに右に関して本会より推薦する役員を計画委員に加えることを建議する。
6.(省略)
1、2、5がスポーツによる復興に関する内容だ。これに基づいて翌10月1日、「第8回国際オリンピック大会参加」の宣言文を大日本体育協会は発表する。
そこには、「翌年7月にパリ・オリンピックに選手を送る計画はすでに一般に知られているところであり、大震災によってこの計画を放棄するのは遺憾だ」「スポーツ界の将来の発展のため、特に優秀な選手と指導者に限って派遣したい」と書かれてる(日本体育協会編「日本体育協会五十年史」)。
「それまで積み上げてきたスポーツ界の進歩を止めるべきではない」「海外に日本国民の復興の意気を示す」という観点から、震災直後のオリンピックへの選手派遣は決定された。嘉納の主導で大日本体育協会が発表したこれらの提案は、果たしてそのまま実行されただろうか。結論から言うと、すべて実行されたのである。(真田教授の指摘)。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方