嘉納治五郎の精神「自他共栄」再々説
関東大震災とスポーツ公園による復興

高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
2019/05/20
安心、それが最大の敵だ
高崎 哲郎
1948年、栃木県生まれ、NHK政治記者などを経て帝京大学教授(マスコミ論、時事英語)となる。この間、自然災害(水害・土石流・津波など)のノンフィクションや人物評伝等を刊行、著作数は30冊にのぼる。うち3冊が英訳された。東工大、東北大などの非常勤講師を務め、明治期以降の優れた土木技師の人生哲学を講義し、各地で講演を行う。現在は著述に専念。
本連載では嘉納治五郎(1860~1938)をすでに数回にわたって取り上げてきた。嘉納の高潔な精神に魅かれるからである。嘉納の略歴を改めて記せば、講道館柔道の創始者であり、学習院教頭をはじめ、第五高等中学(現熊本大学)・第一高等学校(現東京大学)・高等師範学校(東京教育大学を経て現筑波大学)の校長を歴任した、教育者であった。教育を「天職」とする知識人であった。
■日本オリンピックの父・講道館創設者、嘉納治五郎~その大いなる精神と実践~
http://www.risktaisaku.com/articles/-/6005
■講道館柔道の祖・嘉納治五郎・再説~その国際感覚と徹底した平和主義~
http://www.risktaisaku.com/articles/-/8946
■「黎明の鐘」となれ!~<日本マラソンの父>金栗四三と恩師・嘉納治五郎~
https://www.risktaisaku.com/articles/-/10796
■教育家・嘉納治五郎の信念
https://www.risktaisaku.com/articles/-/16622
同時に文部省高級官僚、大日本体育協会会長、日本初(東洋でも初の)国際オリンピック委員会(IOC)委員、そして日中戦争により幻となった1940年東京オリンピック招致もあった。貴族院議員、哲学者…。軍国主義が跋扈(ばっこ)する中で、戦前の日中友好に教育者の立場から大きな足跡を残したことも特筆すべきことだろう。自費を投じて中国人留学生の教育を支援したのである。
その高邁な平和を希求する精神(モラル・バックボーン)に「精力善用」「自他共栄」があることは周知の事実だ。嘉納の関東大震災復興とスポーツ精神を汲み入れた都市計画づくりへの挑戦を考えてみたい。そこにも「自他共栄」の精神が反映されているはずである。以下、「嘉納治五郎」(筑波大学教授真田久)を参考にし、一部引用する。同書は一読に値する良書である。
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方