2019/05/17
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
ハンドル切るよりブレーキを
事故にあった際はもちろん、地震の際、落下する橋の手前で急ブレーキを踏めば命が助かるという場面もないわけではありません。いざというとき、私たちは適切にブレーキを踏めるのでしょうか?
実は、クルマの実技試験には急ブレーキは入っていないのです。だから免許を持っているからといって、体験しているとは限らないのです。ご存知でしたか? 急ブレーキを練習していなかったなんてちょっと衝撃です。
でも、自動二輪(オートバイ)の実技試験には急ブレーキの課題があるのです。たとえば中型自動二輪以上の場合、時速40キロの状態から11メートル(路面が濡れていたら14メートル)以内に停止できなければ、免許はもらえません。ですから自動二輪のバイクに乗っている方は、急ブレーキ体験のある方ということになりますね。
(※上記2段落の「実技試験」の前に「教習課程や」とありましたが、実施している施設もあるので削除しました 2019年5月22日)
ブレーキを踏んだ場合の効果は大きいです。衝突エネルギーは速度の2乗に比例します。ということは、減速さえできれば被害規模は2乗に比例して小さくすることができるのです。被害を2乗に比例して小さくできるなんてブレーキってけっこうすごいかもと思います。時速40キロを20キロまで落とせたら、衝突エネルギーは半分ではなく半分の半分=4分の1まで減らせるのが、ブレーキなのですね!
とはいえ、クルマがぶつかってきそうになったら、なんとかハンドル操作で切り抜けたいと思ったりしませんか?
映画のカーアクションでは、華麗なハンドルさばきがありますよね。ゲームではコントローラーをテクニカルに操作して危機をすり抜けたりします。そんな光景に慣れていると、ブレーキよりはハンドル操作でその場をしのごうと思いたくなるのも無理はありません。ところがです。個々の状況によるのはもちろんですが、プロのドライバーはこぞって、ブレーキ優先を口にされます。
■ブレーキやハンドル操作、技能を再確認 京都でシニア向け講習(Yahoo! ニュース 2019年5月12日)
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190512-00000007-kyt-l26
なぜでしょう? それはハンドルをとっさに切ることができるとしても、とっさなので持ち替えまでは難しいと考えると、180度までしか切ることができません。そして、ハンドルを180度切れば、180度車が曲がるかといえば、そんなことはないのです。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方