2019/05/17
防災・危機管理ニュース

東京都は17日、「東京マイ・タイムライン」と題した大雨や台風に備えたマイタイムライン作成支援キットを発表した。通常の配布版のほか6月中旬からデジタル版も配信され、スマートフォンやパソコンからも作成・保存が可能となる。
通常の配布版はガイドブック、シート、シールが入っている。台風の接近、長引く大雨、短時間の急激な豪雨の3つの現象を対象にし、シートにタイミングにふさわしい行動シールを貼るなどして作成する。小学校低学年と高学年、中学校、高校、一般の世代別に5種類を用意。多摩地域の土砂災害や区部東部の大河川の洪水など、都内各地で起こりうる風水害への対応を意識し、地域特性に応じた作成も促すようになっている。また近所の高齢者の手助けや同僚の避難受け入れといった、地域や職場における行動の呼びかけもガイドブックには記載されている。
6月上旬から学校を通じ都内の児童・生徒に配布し、家庭で話し合い作成するきっかけ作りを狙う。東京消防庁や区市町村と連携したPRも行うほか、作成講座の実施や作成を指導できる人材育成の取り組みも行う。
東京都防災ホームページからPDFによるダウンロードは17日から可能となっている。これとは別にデジタル版の配信は6月中旬から行う。デジタル版は入力フォームが置かれ、スマートフォンやパソコンで入力。作成した内容を端末に保存する仕組みを予定している。
さらにスマートフォンの「東京都防災アプリ」に「水害リスクマップ」と題した都内で想定される洪水や高潮による浸水や土砂災害といった、水害リスクを確認できる機能も6月中旬に追加する。GPSと連動し近くの危険性の把握もできる。
都では東京都地域防災計画水害編を2020年度前半に修正する予定。国などと連携した大水害時の広域避難のほか、区市町村タイムラインやマイタイムラインの普及拡大も含めた、逃げ遅れゼロへの取り組みを盛り込む方針だ。小池百合子知事は17日の記者会見で「水害時の避難行動の心構えが重要。『東京マイ・タイムライン』や『水害リスクマップ』を活用し備えてほしい」と述べた。
■ニュースリリースはこちら
http://www.metro.tokyo.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/05/17/05.html
■関連記事「災害対応強化費3割増、小池色前面に」
https://www.risktaisaku.com/articles/-/14748
(了)
リスク対策.com:斯波 祐介
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方