2019/05/23
昆正和のBCP研究室
■倉庫内の防災対策
通販の成長とともに物流拠点にある倉庫は大型化している。一度被害を受ければ商品供給の機能不全が長期化する。2017年2月に起こった大規模な「アスクル倉庫火災」では、完全復旧に半年以上を要し、損害額は101億円余りと言われている。出火原因はフォークリフト車のエンジンルーム部分に段ボール片が巻き込まれて発火するというきわめて特殊な事例ではあった。
しかしこのボヤ程度の火災を拡大させた原因として、近くに違法な量の危険物(殺虫剤など)や段ボールの山があったことも指摘されている。
上記は火災についての話だが、倉庫の地震対策はどうだろうか。たとえば中小の運輸・倉庫業では、倉庫内の荷崩れ対策を講じていないことが多い。というのは、トラックで集荷した荷物はフォークリフトで倉庫内に仮置きされ、半日も絶たないうちに別のトラックに移し替えて出荷するからだ。倉庫内が空っぽの時間帯も少なくないという。私が訪問した会社は製紙業が盛んな愛媛県四国中央市にあり、紙製品が多いことから、荷崩れによる損害リスクはある程度許容できると担当者は述べた。
一方、自社で生産し、出荷を待つばかりの製品が災害でダメージを受けることについては果たしてリスクを許容できるだろうか。筆者は2011年の東日本大震災の余波を受けたある自動車電装品メーカーの倉庫で、高価な電装部品の一部が荷崩れを起こして何十台も破損しているのを見たことがある。
倉庫の積み荷などは、積み荷の高さを制限したりパレット脱落防止金具などを取り付けたりすることで、ある程度荷崩れを防止できる。また前に述べたように、天井クレーンは構内が被災したときにガレキの撤去などに威力を発揮するので、脱輪防止装置などをつけておくにこしたことはない。
(了)
昆正和のBCP研究室の他の記事
おすすめ記事
-
第二次トランプ政権 未曽有の分断の実像
第二次トランプ政権がスタートして早や10カ月。「アメリカ・ファースト」を掲げ、国益最重視の政策を次々に打ち出す動きに世界中が困惑しています。折しも先月はトランプ氏が6年ぶりに来日し、高市新総理との首脳会談に注目が集まったところ。アメリカ政治に詳しい上智大学の前嶋和弘教授に、第二次トランプ政権のこれまでと今後を聞きました。
2025/11/05
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/11/05
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
-
-
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方