2019/05/23
あるある職場のハラスメント!
思い込みが発展を阻害
さて、この事例が示しているのは「これが普通である」という昭和の常識です。そしてそれが国民に「意識せぬ偏見」として浸透しているのです。女性は結婚、妊娠、出産、育児をするもの。そしてそれを最優先させることが、一番の幸せ、そうするのが普通、という常識です。本来、誰でもそうとは限らないのに、意識せず私たちはそう思い込んでいるのかもしれません。
私たちの意識には、常に「意識せぬ偏見」というものがあり、思考はそれに支配されるといいます。例えば、イノベーションは若者しか起こせないとか、老人に難しい話は無理とか、女性は運転が下手など、数えればきりがないほど「意識せぬ偏見」は多いのです。
私は社内のハラスメントの多くは、この「意識せぬ偏見」や「日本に古くからある常識」(これが普通である)などからはみ出した行為を排除しようとする動きから発生しているように思えてなりません。これは多様性を認める社会とは、逆を行く思考です。
女性活躍推進がわざわざ強調されるほど、女性が活躍してこなかった国、日本。子育ては女性がメインで男性は補助、だから男が子育てを楽しんだり、そのために休むなんて女々しい行為、と言われ続けてきた国、日本。これをこの先どうやって変化させればよいのか、企業ぐるみ、国家ぐるみで取り組まねばならない問題であると思います。
(了)
あるある職場のハラスメント!の他の記事
- 人知れず悩んでいるパワハラ加害者
- 匿名での告発には全体への注意喚起を
- 断れない立場の部下へのアルハラに注意
- 「昭和の常識」が阻む女性活躍
- その持ち物や掲示物、周りの迷惑かも
おすすめ記事
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/15
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方