これからのボランテイアセンターのあり方(5月12日のFBより)

室﨑 益輝
神戸大学名誉教授、ひょうご震災記念21世紀研究機構副理事長、兵庫県立大学防災教育研究センター長、ひょうごボランタリープラザ所長、海外災害援助市民センター副代表
2016/05/12
室﨑先生のふぇいすぶっく
室﨑 益輝
神戸大学名誉教授、ひょうご震災記念21世紀研究機構副理事長、兵庫県立大学防災教育研究センター長、ひょうごボランタリープラザ所長、海外災害援助市民センター副代表
少しくどいですが、これまた熊本地震の見て歩きの感想です。
どこの被災地に行っても、被災者も行政職員も必死にそして献身的に、被災者と被災地の支援と復旧の活動に当たられていることに、感動を覚えました。それに加えて、全国からも行政職員の支援、社協の皆さんの支援、看護師や重機ボランテイアなど専門ボランテイアの支援、そして何よりも多くの一般ボランテイアの皆さんが駆けつけて、様々な支援活動が行われていました。何もしない私から見ると、本当に頭が下がる思いです。確実に、支援文化やボランテイア文化が、進化していると実感しました。
西原村のボランテイアセンターに、お邪魔をさせていただきました。そこで、うれしく思ったことを一つコメントしておきます。それは、被災者とボランテイアの距離を近くする取り組みが、様々な形で展開され、それが大きな成果を上げていることが確認できたことです。
その一つは、壊れた神社の後片付けと再建を地域の被災者とボランテイアが一緒になって取り組んでいたことです。神社は地域の人々の心のよりどころで、その再建は地域をまとめるうえでも、被災者に希望を与えるうえでも、キーになる活動です。それをボランテイアが被災者に寄り添って、一緒になって取り組み、地域の人々の信頼を勝ち得ていました。
もう一つは、ボランテイアセンターをサテライトにして、被災地ごとに、その近くに設置していたことです。これは、私たちが2年前の丹波水害で行った方式と同じです。被災者との距離を埋めるうえでも、被災者のニーズを拾い上げるうえでも、有効です。今回の西原村でも、このサテライト方式が有効に機能しており、ボランテイアと被災者の間に顔の見える関係が成立していました。シーズとニーズのマッチングをオンサイトで進めることの必要性と有効性を確認した次第です。
もっとも、ごく一部しか見ていませんので、上述の私の印象と判断は間違っているかもしれません。ただ、これからのボランテイアセンターのあり方を考えるうえでの、参考にしなければと思いました。
室﨑先生のふぇいすぶっくの他の記事
おすすめ記事
多用なビジネスメールによるセキュリティ侵害
ビジネスメールに乗じた詐欺行為が増加している。「CEO詐欺」として知られるビジネスメール上でのセキュリティ侵害である。ビジネスメールなどを利用したセキュリティ侵害は、総称してBEC(Business Email Compromise)攻撃と呼ばれている。IBMの2022年情報漏洩費用レポートによれば、BECはフィッシング攻撃と並んで1件当たりの漏洩費用が最も高額なものになっている。こうした攻撃が増加しているのは、SMS、メッセージングアプリ、ソーシャルメディア、スラックなどのコラボレーション・プラットフォームといった通信手段の多様化が進んでいて、ハッカーがこれらをディープフェイクなどと組み合わせて、より巧妙に攻撃を仕掛けるようになってきているからである。
2023/06/07
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年6月6日配信アーカイブ】
【6月6日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:2024年問題
2023/06/06
企業は炎上社会とどう向き合うか?
インターネットで批判や非難が殺到する「炎上」はもはや、発生頻度が高く、予想以上に影響の大きなリスクです。不祥事やクレームのみならず、通常のマーケティング活動や経営層の発言・行為への批判、働き方の内部告発、迷惑行為の動画投稿――。炎上が日常化した社会と企業はどう向き合えばよいのか。4人の専門家とともに考えます。
2023/06/04
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月30日配信アーカイブ】
【5月30日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:高年齢労働者のリスク
2023/05/30
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方