これからのボランテイアセンターのあり方(5月12日のFBより)
神戸大学/ 名誉教授

室﨑 益輝
神戸大学名誉教授、ひょうご震災記念21世紀研究機構副理事長、兵庫県立大学防災教育研究センター長、ひょうごボランタリープラザ所長、海外災害援助市民センター副代表
2016/05/12
室﨑先生のふぇいすぶっく
神戸大学/ 名誉教授
室﨑 益輝
神戸大学名誉教授、ひょうご震災記念21世紀研究機構副理事長、兵庫県立大学防災教育研究センター長、ひょうごボランタリープラザ所長、海外災害援助市民センター副代表
少しくどいですが、これまた熊本地震の見て歩きの感想です。
どこの被災地に行っても、被災者も行政職員も必死にそして献身的に、被災者と被災地の支援と復旧の活動に当たられていることに、感動を覚えました。それに加えて、全国からも行政職員の支援、社協の皆さんの支援、看護師や重機ボランテイアなど専門ボランテイアの支援、そして何よりも多くの一般ボランテイアの皆さんが駆けつけて、様々な支援活動が行われていました。何もしない私から見ると、本当に頭が下がる思いです。確実に、支援文化やボランテイア文化が、進化していると実感しました。
西原村のボランテイアセンターに、お邪魔をさせていただきました。そこで、うれしく思ったことを一つコメントしておきます。それは、被災者とボランテイアの距離を近くする取り組みが、様々な形で展開され、それが大きな成果を上げていることが確認できたことです。
その一つは、壊れた神社の後片付けと再建を地域の被災者とボランテイアが一緒になって取り組んでいたことです。神社は地域の人々の心のよりどころで、その再建は地域をまとめるうえでも、被災者に希望を与えるうえでも、キーになる活動です。それをボランテイアが被災者に寄り添って、一緒になって取り組み、地域の人々の信頼を勝ち得ていました。
もう一つは、ボランテイアセンターをサテライトにして、被災地ごとに、その近くに設置していたことです。これは、私たちが2年前の丹波水害で行った方式と同じです。被災者との距離を埋めるうえでも、被災者のニーズを拾い上げるうえでも、有効です。今回の西原村でも、このサテライト方式が有効に機能しており、ボランテイアと被災者の間に顔の見える関係が成立していました。シーズとニーズのマッチングをオンサイトで進めることの必要性と有効性を確認した次第です。
もっとも、ごく一部しか見ていませんので、上述の私の印象と判断は間違っているかもしれません。ただ、これからのボランテイアセンターのあり方を考えるうえでの、参考にしなければと思いました。
室﨑先生のふぇいすぶっくの他の記事
おすすめ記事
従来のビジネストレンドが「加速」する当座をしのぐことより中長期を見すえて
緊急事態宣言の再発令で経済社会のダメージが一層深刻化、先行きも見通せないなかで企業の危機管理担当者がいま持つべき視点と取り組むべき対策は何か。感染リスクと事業継続リスクの側面から、専門家にリレーインタビューします。
2021/01/25
地域支えるモノづくり、「災害弱者」へまなざし深く
東日本大震災の被災を教訓に「医療と防災のヒトづくり・モノづくりプロジェクト」を推進する北良株式会社(岩手県北上市、笠井健社長)は、人材開発と技術開発を両輪に「災害に強い社会づくり」を本気で目指すプロジェクトを推進。その取り組みは確実に成果を上げ、社内に防災文化を築くとともに、事業活動を通じて地域へ、全国へとその波紋を広げています。「技術開発」にスポットをあてて取材しました。
2021/01/25
津波による壊滅的被害から10年
宮城県名取市で、津波により工場が壊滅的な被害に遭いながらも、被災1週間後から事業を再開させた廃油リサイクル業者のオイルプラントナトリを訪ねた。同社は、東日本大震災の直前2011年1月にBCPを策定した。津波被害は想定していなかったものの、工場にいた武田洋一社長と星野豊常務の適切な指示により全員が即座に避難し、一人も犠牲者を出さなかった。震災から約1週間後には自社の復旧作業に取り掛かり、あらかじめ決めていたBCPに基づき優先業務を復旧させた。現在のBCPへの取り組みを星野常務に聞いた。
2021/01/21