大船渡報告(その6)・・復興の3点セットと泊里団地【東日本大震災】(5月25日のFBより)
室﨑 益輝
神戸大学名誉教授、ひょうご震災記念21世紀研究機構副理事長、兵庫県立大学防災教育研究センター長、ひょうごボランタリープラザ所長、海外災害援助市民センター副代表
2016/05/24
室﨑先生のふぇいすぶっく
室﨑 益輝
神戸大学名誉教授、ひょうご震災記念21世紀研究機構副理事長、兵庫県立大学防災教育研究センター長、ひょうごボランタリープラザ所長、海外災害援助市民センター副代表
三陸沿岸には、素晴らしい復興を遂げたところがいくつもある。綾里、越喜来の崎浜や浦浜、末崎の泊里などがそうである。
素晴らしい復興を遂げたところには、その成功要因としての、被災者中心の復興まちづリ委員会が存在する。
その復興委員会が、十分に機能するには、3つの条件がいる。もともとしっかりしたコミュニティが存在している、そこに地元を愛するコミュニティリーダーが登場する、加えてまちづくりを理解した専門家が支援に入る、の3つである。
碁石には及川さん、越喜来には片山さんといった、地元のリーダーが「あふれんばかりの地域愛」をもって、頑張っておられた。綾里の饗庭さんや池田さん、崎浜の広田さんや若菜さん、碁石の佐藤隆雄さんや糸永さんといった、素晴らしい外部専門家の支援も見逃せない。
その素晴らしい復興の1例が、碁石海岸の泊里の集団移転である。素晴らしい自然を見晴らす高台に、泊里団地はあった。浜から団地まで、被災地の大人も子供も力を合わせて作ったという、砂利道の避難路が続いていた。コミュニティの維持ということで、自力再建の人と災害公営の人が一緒に暮らせるように、ゆったりとした曲道を挟む形で、その団地は形成されていた。
碁石海岸は及川さんというリーダーに案内いただいた。孤立を覚悟して、地震直後から、コミュニティのみんなが力を合わせて、避難所の運営や炊き出しを行った。震災当日からおいしいご馳走を食べられたという話は、地域力がいかに大切かを教えてくれている。
室﨑先生のふぇいすぶっくの他の記事
おすすめ記事
第二次トランプ政権 未曽有の分断の実像
第二次トランプ政権がスタートして早や10カ月。「アメリカ・ファースト」を掲げ、国益最重視の政策を次々に打ち出す動きに世界中が困惑しています。折しも先月はトランプ氏が6年ぶりに来日し、高市新総理との首脳会談に注目が集まったところ。アメリカ政治に詳しい上智大学の前嶋和弘教授に、第二次トランプ政権のこれまでと今後を聞きました。
2025/11/05
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/11/05
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方