2016/05/24
誌面情報 vol55
素早い状況把握と実務にかなった
ライブ映像をリアルタイムに確認
拠点の被害、道路状況や交通機関の運行状況などを含めたさまざまな情報を地図上に書き込めるようにもなった。もちろん画像も表示できる。情報の書き換え、更新も自在になった。さらに、物流が事業の中核になっている鈴与にとって、最重要地点である清水港に設置する無人カメラのライブ映像をBousaizに取り込めるメリットも大きいとも後藤氏は説明する。
クラウドサービスで提供されるBousaizについて「優れた点は誰でもパソコンやタブレット、スマートフォンでリアルタイムに情報を確認できるところ。インターネットにつながりさえすればどこにいても情報を引き出せる。社長が別の場所にいたときに、ここに集まった情報を電話だけで伝えられるでしょうか。Bousaizなら同じ地図画面を見ながら報告できます。電話だけのときと比較にならないほど情報を齟齬なく伝えられます。そしてトップも被害の大きさと範囲をイメージしやすくなり、正確に状況把握できるわけです」(後藤氏)。
グローバルに展開する同社のトップが、常に国内にいるとも限らない。それは危機管理委員会のメンバーを含めても同じことだ。だからこそ、情報を迅速に収集して整理し、被害の全体像をいち早くつかむ手助けになり、クラウドでどこでも情報を共有できるBousaizが同社では採用されたのだ。
現在、鈴与が登録している拠点は約250。海外拠点も含め、グローバルな体制で利用していく予定だ。
鈴与株式会社
200年を超える歴史と140余社のグループ会社で、物流・エネルギー・建設・食品・情報・地域開発、さらにフジドリームエアラインズをはじめとする航空など、幅広い分野で事業を展開。
■本社:静岡県静岡市清水区入船町11-1
■事業内容:総合物流事業
■従業員数:1,055名 ※平成28年2月度(グループ全体/約1万人)
■事業拠点:国内110拠点、海外20拠点
鈴与株式会社 危機管理室 室長 後藤大輔氏
東海大学海洋学部を卒業後、海上自衛隊に入隊。
護衛隊司令、護衛艦等艦長、護衛艦隊司令部訓練担当幕僚、地方総監部の防衛・警備、防災担当幕僚などの要職を歴任。自衛隊定年退職後、平成24年4月に鈴与株式会社に入社。現在、鈴与グループの危機管理を統括する危機管理室長として、グループの事業継続体制の強化・推進に従事。
Bousaiz(ボウサイズ)に関するお問い合わせは
TIS株式会社
公共事業本部 公共事業部 公共営業部
〒160-0023 東京都新宿区西新宿8-17-1住友不動産新宿グランドタワー
TEL:03-5337-4336
E-mail:support@bousaiz.com
http://www.bousaiz.com/
誌面情報 vol55の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方