2016/07/26
ペットライフセーバーズ:助かる命を助けるために
2、消防士によるペット(犬と猫)の心肺蘇生法の手順
基本的に火災建物内で意識のないペットを発見した場合は、速やかに建物外の安全な場所への搬送を優先します。現場内での処置は行いません。ただし、どのような場合でも、人命救助を最優先することを忘れないでください。
1、心肺蘇生法の対象となる状態
①反応がなく、普段通りの呼吸がない場合。
ペットが抱きかかえられる大きさであれば、現場内からの搬出途上でも胸骨圧迫を開始すること。いち早く、脳に血液中に含まれた酸素を送ることを優先することで救命率は大幅に向上する。他の隊員(救急隊員)により酸素吸入を開始。
②指令課へ獣医応援要請、または、オーナーに、掛かりつけの動物救急病院獣医へ連絡してもらう。
2、胸骨圧迫方法
①基本的に側部から、胸骨圧迫(前足の根元を体幅の3分の1程押す)
パグやシーズーなどの短頭種は仰向けの状態で、胸骨の下半分を押す。ペットの種類、大きさによっても異なる。小型犬や猫などは親指で胸骨マッサージ可。
②片手を肘を伸ばした状態でペットの体の下側に拳が来る状態で垂直に立て、もう片方の親指をペットの脇の下に入れた状態で、胸骨圧迫する。強く、早く、絶え間なく。圧迫解除がポイント。
③深さ、側部からも中央からも体幅の約3分の1。
④1分間に30回の胸骨圧迫、人工呼吸2回を繰り返す。酸素供給可能であれば、ペット用酸素マスクを使って供給開始。小児用人工呼吸バッグ(アンビューバックなど)を使用可。または、ペット専用の酸素吸入マスクを使う。
⑤搬送手段、獣医の到着など状況に対応する。
ペットライフセーバーズ:助かる命を助けるためにの他の記事
おすすめ記事
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-






※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方