2019/09/06
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
医療機関と共同がグッド
実際のイベントでは、「ノロわれた部屋」だけじゃなくて経口補水の作り方コーナーもありました!レシピはクックパッドなどでも結構出ていますので、チェックしてみてくださいね。

これらを皆さんの防災イベントで実施される場合は、「SAKUMOキッズサポーター&教えて!ドクタープロジェクトチーム」が発案者であることをきちんといれていただければご自由にお使いいただけます。あんどうりすバージョンには、あわせて「あんどうりす」とか入れていただけるとなおうれしいです。お互いの防災アイデアを気持ちよく使うためにも、例え自分でアレンジしても引用元は入れておくのがマナーかなって思いますので、よろしくお願いいたします♪
さて、ここで使ったブラックライト、こどもたちには、こんな風にも説明します。
りす「実はおうちのトイレがノロわれているかもしれません。このライトでチェックしましょう」
と言います。自宅トイレで、このブラックライトをあてると、もっとノロわれたものが見えるのです。それは、世にも怖ろしい実際に飛び散った尿です。「キャー!!怖すぎる!!」恐怖で保護者の顔色が変わるのがわかります。尿にふくまれるビタミンBが蛍光物質を含むため、トイレで当てると、掃除し忘れ部分が見えちゃうのです。怖ろしい! 花子さんより怖いかも。
そんなわけでノロわれた部屋イベント、災害時のトイレの話とセットでお伝えすると訴求力アップって思っています。災害時のトイレの話はトイレ研究所の加藤篤さんもリスク対策.comで連載中です♪
■災害時に困るトイレの話
https://www.risktaisaku.com/category/toilet-1/
また、このノロわれた部屋イベントを実施する際、おすすめなのは、地域の医療機関と一緒に実施することです。佐久市はもちろんのこと、東京消防庁で私が実施した際も一緒に講演した、田中まき整形外科医院 院長 整形外科医 田中眞希先生が、最初にノロウイルスや経口補水液の作り方についてわかりやすくレクチャーしてくださいました! 先生の親子向けの応急手当てのお話もいつかぜひ聞いてほしいです!
■田中まき整形外科
https://mtoc.jp
さらに地域の人々も巻き込んで…となれば、防災が地域をつないでいきますよね! 皆さんもぜひ、周りの医療機関を防災ワールドに巻き込んでくださいませ♪
もともと積極的な病院もたくさんあります。私も14日に開催される東京都大田区と大森日赤病院が主催の大田区災害時医療フォーラムで、このノロわれた部屋も紹介します♪
■大田区災害時医療フォーラム
http://www.omori.jrc.or.jp/Portals/0/images/bid/News2019/20190914_forum.pdf
皆さんもぜひ、地域で実践してみてください! ノロわれた部屋にようこそ!
(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/08
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方