2016/08/05
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
おしゃれなバックの中に、折りたたみで小さくなるリュックを入れておくのもおススメ
そんなことから見ても、現代になればなるほど、どうすれば重たいのか、重たくないのか、体の感覚がにぶっているのかもしれないなあと思ってしまいます。昔より多くの人が物理を習っているはずなのに、生活に生かされてないのかもしれないですね。
ということで、アウトドアのリュックは、揺れないだけでなく、ただ荷物を入れるだけで重心が上になるように、工夫もされていますから、軽い!のです。リュックのよさは両手があくことだけではないのです!
1次持ち出し袋としてだけでなく、水など、重く大きな荷物を運ぶ2次持ち出し袋としても、アウトドアリュックが使える理由がおわかりいただけたでしょうか?
そうそう。キャリーバッグを通勤用に利用されている方も多いですね。道路が陥没していないなど、道がフラットであれば大丈夫ですが、タイヤはそもそも半径以上の段差は乗り越えられません。それ以上の障害物がある可能性の高い災害時、持ち上げて運ばなければならなくなるかも・・ということを想定してくださいね!
さて、アウトドアのリュックが軽くて使えるとわかっても、それを毎日持ち歩くにはちょっとというお仕事も方も多いことでしょう。
そんな時も、揺らさない、重心を上にする という仕組みがわかっていれば、臨機応変に対応できます。
揺れるショルダーバックを持っていたら、服の中に入れてもいいです。バックの上からショールなどでしばってもいいです。ガムテープでとめても揺れませんね!(おすすめガムテはまたいずれ♪)
防災バックを買えば解決と思ってしまうと、こんな現場思考が生まれなくなってしまいます。
臨機応変になるためには、基本の知恵が必要です。どんなカバンでも軽くできる知恵、揺らさない!重心を上!これをお忘れなく!
また、おしゃれなバックの中に、折りたたみで小さくなるリュックを入れておくのもおすすめです。山用品で、「アタックザック」と言われるものがあります。酸素の薄い登頂部をめざすとき、滞在時間を短くするため、重たい荷物はベースキャンプ地に置いて、軽い荷物でさっさと登って降りてくる必要があります。軽さを追求したザック、それがアタックザックです。
これがまた素材の進化によって、軽くてコンパクトになることといったら。軽いながらもしっかりしている素材のものは、メインザックにもできちゃうほど。
コンパクトで軽いので、職場で机にいれておいたり、いつものカバンの中に入れて、レジ袋の代わりのお買い物マイバックとして持ち歩ける大きさです。
いつもお買い物バックとして利用していたら、素早く逃げなきゃいけない災害時、持っているカバンをそのアタックザックにいれて逃げれば行動が素早くなります!
そんなに素早く逃げることってあるのかどうかは、みなさんのお住まいの状況によりますからね。
南海トラフで地震が起こった際、揺れている時間が5分あるかもといわれていますが、発災から4分で津波が到着という地域もあります。つまり地震で揺れている最中に津波が・・・。また、火災は火をみて避難では遅い。火を見る前に避難しろと言われています。
荷物の揺れや重さで生死が分かれる場所もあるってことですね。考えたくもないですが、たかがカバンの揺れ、たかが重心と思わないでくださいね!
小学生のランドセルは、重心が上にくるように工夫されて軽くなっています。体へのフィット感もあります。ただ、走るとやっぱり揺れるので、前をハンカチで結んでチェストストラップ状にすると、よりすばやく走れます。
ランドセルは、ヘルメットかわりにしたり、浮力もあるので、使える場面もあります。ただ、重たい場合は、もたないという選択もありということでお子様といろいろなケースを話し合ってみてください。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/21
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方