青年技師・青山士(パナマ運河時代)

戦前の内務省土木局を代表する技師(技術官僚)の一人、青山士の生涯を簡単にスケッチしてみよう。青山は現在の静岡県磐田市に生まれ、東京帝国大学工学部卒業と同時にアメリカに渡り、パナマ運河開削工事に唯一の日本人土木技師として従事した。その技術力や人格はアメリカ技術陣からも高く評価された。7年半従事した後、帰国し内務省技師となった。荒川放水路開削(東京都)、鬼怒川治水事業(茨城県など)、大河津分水改修工事(新潟県)などの大事業を手掛けた。その後内務省技監(技術官僚最高ポスト)、土木学会会長を務めた。青年時代に無教会主義クリスチャンの内村鑑三の影響を受け土木事業に天職を見出した。終生、無教会主義のクリスチャンであった。

青山の晩年と他界について考えてみたい。

晩年の質素な暮らし

長き日や 食うや食わずの 池の亀

定年退官後、青山が知人宛ての手紙などに引用した小林一茶(1763~1827)の句である。青山は一茶の俳句を愛誦した。滑稽な表現の中に、弱者への同情と人間味あふれる俳風を好んだ。

昭和22年(1947)連合国軍総司令部(GHQ)のホイットニー民政局長(准将)は、「内務省の分限化に関する指令」を終戦連絡事務所に提示した。その後曲折を経て、内務省はこの年12月末解体された。この年秋、大型台風カスリーン台風(米軍命名)に直撃により、利根川と北上川の流域では大洪水が発生し、死者行方不明者1930人に上り(資料によって数字が異なる)、特に利根川は埼玉県内で堤防が決壊し、同県平野部から東京都東部低地に至る広大な地域が泥水に沈んだ。秋の収穫期に農民はすべてを失った。利根川の決壊した堤防の復旧には日本の災害史上でもまれな70日間に及ぶ仮締め切り工事が行われた。この大水害のため、隠居に近い生活を送っていた青山は、昭和24年(1949)から建設省(当時)の荒川計画高水量検討委員会の座長となり、都市河川・荒川の洪水防止策を練り直す。

久しぶりに荒川の堤防を歩いた青山は、短歌を詠んだ。

よしきりの 声も懐(なつか)し 蔦蔓(つたかづら) 汗し掘りにし 荒川の岸