2019/09/24
安心、それが最大の敵だ
3000の河川を見守る人
女性向け月刊誌「新女苑」(昭和23年9月号)は作家竹森一男の青山訪問記「治水の父―3000の河川を見守る人―」を掲載した。第一章「彼の生涯は川との戦であった」で竹森は書く。
「日本の治水の父といわれる青山士(あきら)氏は、茶室風の書斎にすわって、竹垣に囲まれた十坪の菜園をじっと見つめている。生涯、川を愛し、川とたたかってきた歴史が、71歳の老翁のひとみに一瞬火花のように映るのである。50年というもの、此処、静岡県磐田市中泉御殿の家をはなれて、さすらいにも似た全国の河川を戦場とした生涯は終わりをつげた。いまは、やすらかな命の灯を、魂のふるさとにともして、日々うつろいゆく世界の荒波をみつめながら、父の残した古蒼な小庵にみちたりた余生を送っているのである。たずねてくる人もない。すでに白髪をいただくまで、ながい生涯を相共に歩んできた妻と、まだ幼い、中学生の長男との、つつましい身にしむ孤寂の生活である。三人の娘は、それぞれ音楽を求めて、嫁いでいった。道路ひとつへだてた寺院には、青山氏自身の墓碑銘がしずかに待っている。しかし彼は生きている。また、たとえ神が彼の魂を召すことがあっても、永遠をつらぬくきよき一すじの川の流れは、日本の治水の道を守るにちがいない」
「それまで青山氏は生きねばならない。インフレの波涛は彼の余生をおびやかしている。わずかな恩給をのり越えてひしめく生活苦は一歩も退こうとしない。治水の父は、たれも知らないところで、生活の波に呑まれようとしている。生あるかぎり、生きのび、じっと日本のゆくすえを追い、治水対策にやさしい眼をそそぐのである」
「ふりつづく初秋の雨にぬれそよぐ竹藪と菜園から、遠くはるかに想いを全国大小3000の河川に走らせ濁流にひしめく脆弱な堤防に愁いの眉をひそめる。若ければとんでいきたい。日本の河川は、山林の乱伐と治水の荒廃によって危険にさらされている」
「彼の生涯は川との戦いであった。川に憑かれていた。川を愛していた。さかまく濁流にずぶぬれになって、わめきたてる若い自分のすがたが莞爾(かんじ)として芝の美しい築堤に立って清流をみつめている。ジャングル地帯の測量。そして広大なパナマ運河の開削に従事している青年の弾力にとんだ日焼けした顔が浮かんだ。つば広の中折に白いワイシャツ、乗馬ズボンをきりりとはいて肩から円い水筒を吊りながら、ガトウン閘門の測量にあたっている」
竹森のインタビューに答えて青山は言う。
「治水にはいろいろと問題がるとしても、まず人の心を治めることだ。すぐれた先覚者たちの足跡がもうあとを絶ったとは思われぬ。今も民族の同じ血が受け継がれ流れているはずだ。そして流れるだろう」
安心、それが最大の敵だの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/08/26
-
-
ゲリラ雷雨の捕捉率9割 民間気象会社の実力
突発的・局地的な大雨、いわゆる「ゲリラ雷雨」は今シーズン、全国で約7万8000 回発生、8月中旬がピーク。民間気象会社のウェザーニューズが7月に発表した中期予想です。同社予報センターは今年も、専任チームを編成してゲリラ雷雨をリアルタイムに観測中。予測精度はいまどこまで来ているのかを聞きました。
2025/08/24
-
スギヨ、顧客の信頼を重視し代替生産せず
2024年1月に発生した能登半島地震により、大きな被害を受けた水産練製品メーカーの株式会社スギヨ(本社:石川県七尾市)。その再建を支えたのは、同社の商品を心から愛する消費者の存在だった。全国に複数の工場があり、多くの商品について代替生産に踏み切る一方、主力商品の1つ「ビタミンちくわ」に関しては「能登で生産している」という顧客の期待を重視し、あえて現地工場の再開を待つという異例の判断を下した。結果として、消費者からの強い支持を受け、ビタミンちくわは過去最高近い売り上げを記録している。一方、BCPでは大規模な地震などが想定されていないなどの課題も明らかになった。同社では今、BCPの立て直しを進めている。
2025/08/24
-
-
-
-
ゲリラ豪雨を30分前に捕捉 万博会場で実証実験
「ゲリラ豪雨」は不確実性の高い気象現象の代表格。これを正確に捕捉しようという試みが現在、大阪・関西万博の会場で行われています。情報通信研究機構(NICT)、理化学研究所、大阪大学、防災科学技術研究所、Preferred Networks、エムティーアイの6者連携による実証実験。予測システムの仕組みと開発の経緯、実証実験の概要を聞きました。
2025/08/20
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方