2019/10/04
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
ガソリンだけに頼らない
幸い、同社はガス会社。ガソリンだけでなく、LPガスでも動くクルマを保有していました。
当時のLPガス車保有台数は7台、ガソリン車以外に軽油車が7台ありました。
「クルマってLPガスで走るの?」と思われる方もいらっしゃると思います。でも、実は、日本のタクシーの多くは、LPガスで走っています。タクシーのトランクを開けた時に、LPガスのタンクが見えることもありますよ! なぜ、タクシーがLPガスを使っているかといえば、価格が安定しているのと、ガソリンよりも安価だからです。LPガス車って、意外に普通に出会っているのですね。
ただし、エネルギー密度が低いLPガス車は、同じ分量では、ガソリンのように長距離を走れません。そこで、被災後、同社はガソリンでもLPガスでも動く、バイフューエル車を導入します。
過去の災害の分析は重要ですが、災害ごとに想定外も起こります。そんな時に何が使え、何が使えなくなるかは、災害ごとに異なるといっても過言ではありません。だから、多様性の確保が重要になります。同社は、ガソリンの供給制限の影響を受けない車両を75%にまで高めます。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/05/13
-
「まさかうちが狙われるとは」経営者の本音に向き合う
「困った人を助け、困った人を生み出さず、世界中のデータトラブルを解決します」。そんな理念のもと、あらゆるデータトラブルに対応するソリューションカンパニー。産業界のデータセキュリティーの現状をどう見ているのか、どうレベルを高めようとしているのかを聞きました。
2025/05/13
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/05/05
-
企業理念やビジョンと一致させ、意欲を高める人を成長させる教育「70:20:10の法則」
新入社員研修をはじめ、企業内で実施されている教育や研修は全社員向けや担当者向けなど多岐にわたる。企業内の人材育成の支援や階層別研修などを行う三菱UFJリサーチ&コンサルティングの有馬祥子氏が指摘するのは企業理念やビジョンと一致させる重要性だ。マネジメント能力の獲得や具体的なスキル習得、新たな社会ニーズ変化への適応がメインの社内教育で、その必要性はなかなかイメージできない。なぜ、教育や研修において企業理念やビジョンが重要なのか、有馬氏に聞いた。
2025/05/02
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方