2019/10/04
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
ガソリンだけに頼らない
幸い、同社はガス会社。ガソリンだけでなく、LPガスでも動くクルマを保有していました。
当時のLPガス車保有台数は7台、ガソリン車以外に軽油車が7台ありました。
「クルマってLPガスで走るの?」と思われる方もいらっしゃると思います。でも、実は、日本のタクシーの多くは、LPガスで走っています。タクシーのトランクを開けた時に、LPガスのタンクが見えることもありますよ! なぜ、タクシーがLPガスを使っているかといえば、価格が安定しているのと、ガソリンよりも安価だからです。LPガス車って、意外に普通に出会っているのですね。
ただし、エネルギー密度が低いLPガス車は、同じ分量では、ガソリンのように長距離を走れません。そこで、被災後、同社はガソリンでもLPガスでも動く、バイフューエル車を導入します。
過去の災害の分析は重要ですが、災害ごとに想定外も起こります。そんな時に何が使え、何が使えなくなるかは、災害ごとに異なるといっても過言ではありません。だから、多様性の確保が重要になります。同社は、ガソリンの供給制限の影響を受けない車両を75%にまで高めます。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/30
-
-
-
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【専門家】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/24
-
-
カムチャツカ半島地震 津波対応振り返り【企業】
7月30日、ロシア・カムチャツカ半島付近の地震による津波が日本列島に到達。広い範囲で津波警報が発表されました。突然の警報に戸惑った企業も多いのではないでしょうか。南海トラフ地震では、短時間でより大きな津波が襲います。教訓として残ったものは何か。企業の振り返りと専門家へのインタビューを通じ、津波対策の課題と改善点を探ります。
2025/09/19
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方