2016/10/11
直言居士-ちょくげんこじ
第九回 スペラディウス株式会社


「大きな災害の直後にのみ防災意識は高まるが、それを持続させるのは難しい。阪神・淡路大震災でも東日本大震災でもそうだった。ならばいっそ、平常時と災害時という2つのフェーズの区切りをやめ、『フェーズフリー』という新しい概念で、普段の生活がそのまま防災になっているようなモノやサービスが作れないかと考えた」と話すのは、スペラディウス代表取締役の佐藤唯行氏。
佐藤氏は学生時代、大学で災害軽減(防災)工学を研究するなかで奥尻島地震(1993年)、阪神・淡路大震災(1995年)に直面。現地に入って自分の無力さと同時に、防災を行政やボランティア活動によって実現しようとする現状への限界も痛感し、「防災はビジネスによって実現されるべきなのでは」との思いが芽生えたという。
修士課程修了後は大手ゼネコンでビジネスを学んだ後、災害に対し前向きに取り組める社会を目指すNPO 法人シュアティ・マネジメント協会を2008年に設立するなど本格的な活動を開始。2013年に「事業として防災に取り組む」ことを目的にスペラディウスを起業した。
同社のビジネスの柱の1つはコミュニティエネルギー事業。2012年から始まった政府の再生可能エネルギーの固定価格買取制度を利用し、太陽光発電事業を活用することで地域活性及び地域の防災・環境改善等の事業に取り組む。
「発電事業で得る安定した収入は、地域の人々から電力会社が受け取る電気料金に依存している。地域の人々のおさいふから、大資本を元々持っている企業へとさらなる利益が流れ込む、いわばゆがんだ仕組み。そこに違和感があった。だからこそ発電の利益で、コミュニティに貢献できるビジネスを創りたいと考えた」。現在では徳島県鳴門市をはじめ全国8カ所で発電事業を実施するに至っている。
そして佐藤氏が現在、同社の第2の柱として育てているのが「フェーズフリー」の概念だ。
佐藤氏は「平常時や災害時というフェーズに関係なく、普段使用している商品やサービスが変わらずに使えたり、また災害時には普段とは違う方法で役立ったり、生活や命を守れること。それがフェーズフリーという価値。フェーズフリーがいわゆる『防災』と異なる点は、あらゆるモノやサービスに関わる企業や個人が全員主役であること。
これまで防災について考える役目は防災の専門家が多くを担ってきたが、フェーズフリーではモノやサービスを提案・提供する全ての人が、それぞれの専門性の中でフェーズフリーという付加価値を加え、新たにデザインし、改善して提供することで、災害時でも安心して豊かな暮らしが出来る社会へと近づく。それを可能にするための、全ての人が参加できる自由なプラットフォームを作るのがスペラディウスの使命」と、未来への目標を語った。
(了)
直言居士-ちょくげんこじの他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方