2016/10/26
ワールド ファイアーファイターズ:世界の消防新事情

こんにちは、サニー カミヤです。
先日、航空機事故対策関係のワークショップで映像として「Miracle of the Hudson:ハドソン川の奇跡 」を紹介したところ、緊急信号「メーデー」は自衛隊、警察、消防、海上保安庁など、任務の目的が違うことや対応している各種災害種別や災害特性によっても、発信条件や手順、方法も違うのでは無いか?という質問が出ました。
「Miracle of the Hudson Plane Crash」(出典:YouTube)
さっそく関東圏の消防OBに「もし、首都直下型地震などによる建物火災活動中に、消火作業中に大規模な余震で小隊が建物の下敷きになり、数名の隊員が自力脱出不能になった場合、その小隊長は指令センターへ無線でどのように救助要請をするのか?」と尋ねてみたところ、「消防通信規定により、基本的に至急報を使うが、具体的なセンテンスや情報伝達の順序は決められていないし、各種災害種別に応じて至急報の発信や対応訓練は行った記憶がない」という回答でした。
また、通信規定では、緊急の割り込みは「至急、至急」で行い、通信が輻輳(ふくそう)する場合は警防本部で「通信統制」を行い、チャンネル(周波数)指定された隊しか使用できないシステムだそうです。
アメリカの消防では、どのようにメーデーを使うかを調べてみました。
そもそも「メーデー(Mayday)」(遭難信号)とは、イギリスの主任無線技士だったFrederick Stanley Mockford氏 が 1923 年に発案したものだそうです。当時の航空機は英仏間で運航していることが多かったため、フランス語の 「venez m’aider」 (ヴェネ メデ。「助けに来て」の意味)が転じて「m’ider」となり、最終的に「Mayday」 を提案したようです。
また、消防におけるメーデーを使った緊急信号は、災害活動現場内、または隊員や要救助者が重大で差し迫った危機にあり、即時の救助を必要としていること以外に下記の内容を意味し、メーデーは発信する人が、その責任と権利を有するとされています。(この場合の責任とは、隊や隊員を守る責任として発するメーデーや、発しなかったことで多くの隊員や要救助者の死傷者を出した場合のほか、それらの被災者の家族に対しての責任も含まれます。)
ワールド ファイアーファイターズ:世界の消防新事情の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年12月5日配信アーカイブ】
【12月5日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:南海トラフ地震臨時情報その2 企業の対応状況
2023/12/05
-
-
エマージング・リスクにどう備える1組織だけでなく、社会としての対応が必要
エマージング・リスク(emerging risks:新興リスク)と呼ばれる、これまであまり認識されていなくて急に出現するようなリスクへの関心が世界的に高まっている。10月にはエマージング・リスクの国際規格「ISO31050」が発行された。今なぜエマージング・リスクへの関心が高まっているのか、組織はどう対応していけばいいのか、日本リスクマネジメント学会(理事長:亀井克之関西大学教授)関東部会の会合で、会員に聞いた。
2023/12/02
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年11月28日配信アーカイブ】
【11月28日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:今こそ学び直す!南海トラフ地震臨時情報 その1
2023/11/28
-
東京都がオールハザード型Step.1を公表
東京都は11月24日、都政BCPを改定した「オールハザード型Step.1」を公表した。これまで主に首都直下地震を想定してきたが、東部低地帯における大規模風水害、島しょ地域での南海トラフ地震による津波被害、火山噴火、中規模な災害など、災害の事象や規模によって対処方法は多岐にわたることなどから、柔軟に対応できるBCPに改定した。これに併せて、被害の実態に即した執行体制を構築することで、災害対応力も一層向上させるという。
2023/11/27
-
南海トラフ地震臨時情報への理解と対応
リスク対策.com はこのほど、気象庁が2019年5月31日から運用を開始している「南海トラフ地震臨時情報」について、企業がどの程度理解し、対応を検討しているかなどを明らかにするため、アンケート調査を実施した。その結果、臨時情報の内容については概ね理解がされているものの、対応について検討したり、具体的な計画を策定している企業は一部にとどまることが明らかになった。
2023/11/26
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方