2016/11/13
防災・危機管理ニュース
Q. 国際緊急援助隊の派遣はどのように決定されるのでしょうか?
A. 被災国からの要請によって派遣が決定されます。逆に被災国からの要請がなければ派遣されません。

Q. 何日くらい派遣されるのでしょうか?
A. それぞれのチームによって異なりますが、概ね下記のとおりとなっています。派遣期間終了後、引き続き被災国からの要請があれば2次隊を派遣することになります。
・救助チーム:1週間~10日程度
・医療チーム:2週間程度
・専門家チーム:2週間程度
・自衛隊部隊:2週間~2ヶ月程度
Q. 国際緊急援助隊「救助チーム」の構成はどうなっているのでしょうか?
A. 外務省、消防、警察、海上保安庁、JICA、医療関係者、構造評価専門家からなる混成チームとなっています。今回のネパールへの派遣は以下のとおりです。
外務省1名・消防17名・警察23名(救助16名、救助犬ハンドラー5名、通信隊員2名)・海上保安庁14名・JICA8名、医療関係者5名、構造評価専門家2名
Q 今回の派遣では国際消防救助隊も派遣されていると聞きましたが、国際緊急援助隊と国際消防救助隊の違いはなんでしょうか?
A. 国際緊急援助隊「救助チーム」を構成している消防の部隊のことを通称「国際消防救助隊」と呼んでいます。これは「国際緊急援助隊の派遣に関する法律」が施行される前から、消防は海外へ救助隊を派遣しており、この時の呼び名が「国際消防救助隊」だったことから現在でもこの名前を通称として使用しているものです。
Q. 国際消防救助隊の英訳は?
A. International Rescue Team of Japan Fire-Service(略称「IRT-JF」、愛称「愛ある手」です。
Q. 国際消防救助隊の編成はどうなっているのでしょうか?
A. 日本の消防制度では、実働部隊(火を消したり、救助をしたりする部隊)は東京都と市町村にしかありませんので、国際消防救助隊の隊員もこの中から選ばれます。ただしどの本部から選ばれるということはなく、一定の基準をクリアした本部から限られた隊員しか選ばれません。現在、77消防本部の救助隊員599名が登録されています。
今回のネパールへは以下の団体から派遣されています。
国際消防救助隊 17名(総務省消防庁 1名、東京消防庁6名、さいたま市消防局3名、浜松市消防局3名、川越地区消防局1名、秋田市消防本部1名、高崎市等広域消防局1名、富山市消防局1名)
国際緊急援助隊についてご理解いただいたでしょうか? 今、この瞬間も国際緊急援助隊の各チームは、一人でも多くの要救助者を救うため頑張っています。引き続きご支援よろしくお願いいたします。
Profile

合田克彰
(ごうだ・かつあき) 1993年自治省(現総務省)入省、福岡県庁での勤務を経て、2001年より自治体国際化協会ニューヨーク事務所勤務。その際、9.11米国同時多発テロに遭遇。2011年から総務省消防庁国際協力官として、消防分野の国際協力を担当。在任時、国際緊急援助隊レスキューチーム(JDR)副団長、国際消防救助隊(IRT)総括官として、消防庁で初めてIRTの実戦的訓練を行う。東日本大震災後、海外からの救助隊の受入れ調整を担当。現在、市町村職員中央研修所(市町村アカデミー)勤務。
(了)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
-
サイバーセキュリティを経営層に響かせよ
デジタル依存が拡大しサイバーリスクが増大する昨今、セキュリティ対策は情報資産や顧客・従業員を守るだけでなく、DXを加速させていくうえでも必須の取り組みです。これからの時代に求められるセキュリティマネジメントのあり方とは、それを組織にどう実装させるのか。東海大学情報通信学部教授で学部長の三角育生氏に聞きました。
2025/06/17
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方