2016/11/13
防災・危機管理ニュース
Q. 国際緊急援助隊の派遣はどのように決定されるのでしょうか?
A. 被災国からの要請によって派遣が決定されます。逆に被災国からの要請がなければ派遣されません。

Q. 何日くらい派遣されるのでしょうか?
A. それぞれのチームによって異なりますが、概ね下記のとおりとなっています。派遣期間終了後、引き続き被災国からの要請があれば2次隊を派遣することになります。
・救助チーム:1週間~10日程度
・医療チーム:2週間程度
・専門家チーム:2週間程度
・自衛隊部隊:2週間~2ヶ月程度
Q. 国際緊急援助隊「救助チーム」の構成はどうなっているのでしょうか?
A. 外務省、消防、警察、海上保安庁、JICA、医療関係者、構造評価専門家からなる混成チームとなっています。今回のネパールへの派遣は以下のとおりです。
外務省1名・消防17名・警察23名(救助16名、救助犬ハンドラー5名、通信隊員2名)・海上保安庁14名・JICA8名、医療関係者5名、構造評価専門家2名
Q 今回の派遣では国際消防救助隊も派遣されていると聞きましたが、国際緊急援助隊と国際消防救助隊の違いはなんでしょうか?
A. 国際緊急援助隊「救助チーム」を構成している消防の部隊のことを通称「国際消防救助隊」と呼んでいます。これは「国際緊急援助隊の派遣に関する法律」が施行される前から、消防は海外へ救助隊を派遣しており、この時の呼び名が「国際消防救助隊」だったことから現在でもこの名前を通称として使用しているものです。
Q. 国際消防救助隊の英訳は?
A. International Rescue Team of Japan Fire-Service(略称「IRT-JF」、愛称「愛ある手」です。
Q. 国際消防救助隊の編成はどうなっているのでしょうか?
A. 日本の消防制度では、実働部隊(火を消したり、救助をしたりする部隊)は東京都と市町村にしかありませんので、国際消防救助隊の隊員もこの中から選ばれます。ただしどの本部から選ばれるということはなく、一定の基準をクリアした本部から限られた隊員しか選ばれません。現在、77消防本部の救助隊員599名が登録されています。
今回のネパールへは以下の団体から派遣されています。
国際消防救助隊 17名(総務省消防庁 1名、東京消防庁6名、さいたま市消防局3名、浜松市消防局3名、川越地区消防局1名、秋田市消防本部1名、高崎市等広域消防局1名、富山市消防局1名)
国際緊急援助隊についてご理解いただいたでしょうか? 今、この瞬間も国際緊急援助隊の各チームは、一人でも多くの要救助者を救うため頑張っています。引き続きご支援よろしくお願いいたします。
Profile

合田克彰
(ごうだ・かつあき) 1993年自治省(現総務省)入省、福岡県庁での勤務を経て、2001年より自治体国際化協会ニューヨーク事務所勤務。その際、9.11米国同時多発テロに遭遇。2011年から総務省消防庁国際協力官として、消防分野の国際協力を担当。在任時、国際緊急援助隊レスキューチーム(JDR)副団長、国際消防救助隊(IRT)総括官として、消防庁で初めてIRTの実戦的訓練を行う。東日本大震災後、海外からの救助隊の受入れ調整を担当。現在、市町村職員中央研修所(市町村アカデミー)勤務。
(了)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
もうAI脅威論を唱えている段階ではない
インターネット上の大量のデータを組み合わせて新しいデータを生成するAIが脚光を浴びています。一般企業においても経営改革の切り札としてAI技術への関心が急拡大。一方で未知なる脅威が指摘され、リスクや倫理の観点から使用を規制する動きも。AIの未来は明るいのか。東京大学次世代知能科学研究センターの松原仁教授に聞きました。
2023/05/28
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月23日配信アーカイブ】
【5月23日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:化学物質災害・事故対応に役立つ情報基盤サイト
2023/05/23
-
重要リスクの理解深めるファシリテーション
重電機メーカーの明電舎は2016 年度から、全社的リスクマネジメント活動を開始。3ラインモデルと呼ばれる機能分担手法とCSAと呼ばれるリスク分析・評価手法を用いて体制を整備し、一般社員や管理職のファシリテーションを充実して重要リスクの把握、共有に務めながら活動への理解を深めています。同社の取り組みを紹介します。
2023/05/18
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月16日配信アーカイブ】
【5月16日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:AIを使ったBCP教育・訓練
2023/05/16
-
ブランドを守る! 日本コカ・コーラのERM
「コカ・コーラ」を筆頭に、多くの製品ブランドで日本の飲料業界をリードする日本コカ・コーラ株式会社。同社では、アトランタにあるグローバル本社や国内に5社あるボトラー社とともにコカ・コーラシステムを構築し、全社的リスクマネジメントに取り組んでいます。その体制と仕組みを紹介します。
2023/05/14
-
ヒヤリ・ハット共有で成長を支えるリスクマネジメントオイシックス・ラ・大地
新鮮で安全な有機野菜や特別栽培野菜などの食品の宅配事業を展開するオイシックス・ラ・大地は、毎月開催しているリスク管理委員会で日々のヒヤリハットを共有し、再発防止に努めるとともに、インシデントなどへの早期対応ができる体制を目指し活動を続けています。同社執行役員の山下寛人さんにご発表いただきました。2023年5月9日開催。
2023/05/11
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方