■火災避難の盲点はなかったか

ところで7月、京都市伏見区のアニメ制作会社「京都アニメーション」のスタジオで34人が放火によって亡くなった事件を覚えている人も多いだろう。この会社では日頃から防災対策や防災訓練に力を入れており、防災上の不備はなかったと見られている。

昔と違って今日のアニメーションスタジオはデジタル化されているから、膨大な枚数の燃えやすいセル画が社内を埋め尽くしていたわけではない。それでも瞬く間に煙と炎が螺旋階段を伝って3階に達したことがこの火災の悲惨なところだ。一見すると比較的シンプルな造りの建物である。日頃の訓練の成果を発揮して全員無事に避難させることはできなかっただろうか。この無念さは誰しも思うところである。

自然発火やヒューマンエラーならぬ放火犯の乱入という信じられない出来事が心理的に体をこわばらせ、有毒な煙を吸い込んだためにスムーズな避難行動が阻まれたことは間違いない。しかし一方、難を逃れた従業員の話では「スタジオには背の高い机が並べられており、荷物や社員で過密状態だった」という。避難がうまくいかなかった別の要因としては、こうした点が影響していたのかもしれない。

今回の事例を後知恵や憶測で語ることは好ましくないが、あえて次のことには触れておきたい。たとえ社内に消火設備が完備され、毎年避難訓練をしていても、社内が複雑なレイアウトになっていたり、多くの備品やモノがあちこちに置かれていたりすれば避難の妨げになる。人が密集する室内に煙が充満すれば、方向感覚がまひして集団パニックにも陥りやすい。いずれも逃げ遅れの原因としてしばしば指摘されるケースではある。