2019/12/05
昆正和のBCP研究室
■火災避難の盲点はなかったか
ところで7月、京都市伏見区のアニメ制作会社「京都アニメーション」のスタジオで34人が放火によって亡くなった事件を覚えている人も多いだろう。この会社では日頃から防災対策や防災訓練に力を入れており、防災上の不備はなかったと見られている。
昔と違って今日のアニメーションスタジオはデジタル化されているから、膨大な枚数の燃えやすいセル画が社内を埋め尽くしていたわけではない。それでも瞬く間に煙と炎が螺旋階段を伝って3階に達したことがこの火災の悲惨なところだ。一見すると比較的シンプルな造りの建物である。日頃の訓練の成果を発揮して全員無事に避難させることはできなかっただろうか。この無念さは誰しも思うところである。
自然発火やヒューマンエラーならぬ放火犯の乱入という信じられない出来事が心理的に体をこわばらせ、有毒な煙を吸い込んだためにスムーズな避難行動が阻まれたことは間違いない。しかし一方、難を逃れた従業員の話では「スタジオには背の高い机が並べられており、荷物や社員で過密状態だった」という。避難がうまくいかなかった別の要因としては、こうした点が影響していたのかもしれない。
今回の事例を後知恵や憶測で語ることは好ましくないが、あえて次のことには触れておきたい。たとえ社内に消火設備が完備され、毎年避難訓練をしていても、社内が複雑なレイアウトになっていたり、多くの備品やモノがあちこちに置かれていたりすれば避難の妨げになる。人が密集する室内に煙が充満すれば、方向感覚がまひして集団パニックにも陥りやすい。いずれも逃げ遅れの原因としてしばしば指摘されるケースではある。
昆正和のBCP研究室の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/15
-
-
ランサムウェアの脅威、地域新聞を直撃
地域新聞「長野日報」を発行する長野日報社(長野県諏訪市、村上智仙代表取締役社長)は、2023年12月にランサムウェアに感染した。ウイルスは紙面作成システム用のサーバーとそのネットワークに含まれるパソコンに拡大。当初より「金銭的な取引」には応じず、全面的な復旧まで2カ月を要した。ページを半減するなど特別体制でなんとか新聞の発行は維持できたが、被害額は数千万に上った。
2025/07/10
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/07/05
-
-
-
-
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方