2016/12/08
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
ハラスメントの判断基準は相手側にある
「嫌がっているとは思わなかった」・・・・・
まったくどうして社会人まで自分基準なのでしょうか?判断基準は相手にあるので、自分の判断は関係ないのです。

被害者がイヤだと思えば、それは性暴力 ということが小学生むけ冊子にも書かれています。
デートDVでも、

言いたいことを言っただけだからいいのでは?なぜそれが暴力なの?という事例について、相手の気持ちに反していればデートDVになる例がわかりやすく紹介されています。
相手を意志に反していれば、ハラスメントに該当するのです。いじめや性犯罪の加害者にならないためにも、かけ声だけに終わらない、相手の意志を確認する体験が日常生活にもっと必要だと感じます。
そんなわけで、福島から転校してきたこどもたちに、偏見に満ちた呼び名をつけてしまうことも、大学生や大人の性犯罪で、自分基準を出して「大丈夫だと思った」とのうのうと言えることも、相手の意志を大切にできないとハラスメントになるという、単純な事がまったく浸透していないのではないかと思うのです。
報道を見ても、加害者がこう思ったと記述されているだけで、それがどう間違っているか明記されていることは少ないです。この手のニュースを何度見ても、もしかしたら何が悪いかわからない人がいるのでは?とも思います。『相手の意志に反すればハラスメント』。その事がわかりやすく広まればと思います。
大学生の性について、親子のための性教育講座を開催している麻の実助産所助産師の「にんしんSOS東京」副代表土屋麻由美さんからコメントをいただきました。
なぜ、立派な優秀なはずの彼らが、もう少し、性や人権について学んだり、考えたりする機会がなかったのでしょうか?人の尊厳について考えたりしてこなかったのでしょうか?自分の性欲を抑えること、コントロールすることが出来なかったのでしょうか?
誰か1人でもやっぱりマズイから止めようと言えなかったのか、とても残念でなりません。
レイプを受けた女性がその後、どのような人生を送ることになるのか、全く考えていない、身勝手な行動です。そして、相手から訴えを起こされたら、自分の人生も台無しになるということが全く分かっていません。
人はプライベートゾーン(水着で隠れるところ)やプライバシーを守られてこそ、安心して、安全に、そして自由に生きることができます。そこが守れないようなことをすることは、暴力であって、決してしてはいけないのだと、はっきりと、子供の頃から、繰り返し繰り返し教えることが、親を始め、大人たちの役割だと思います。
勉強ができることが、その人を素晴らしくさせているのではなく、人を思いやれたり、命や人のからだやこころを大切に考えられたり、身につけた知識、能力を、人や社会のために使うことのできる人が本当の意味で、素晴らしい人だと言えるのだと思います。
(麻の実助産所助産師「にんしんSOS東京」副代表/土屋麻由美さん)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2023/01/31
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月31日配信アーカイブ】
【1月31日配信で取り上げた話題】家庭での防災行動を高めるために
2023/01/31
-
-
1000人に聞いた防災の取り組みと行政への期待
リスク対策.comは、地域住民がどの程度防災に取り組んでいるのか、また防災の観点から行政に対してどのような要望を持っているのかなどを把握する目的でインターネットによるアンケート調査を実施した。その結果、2021年5月から避難勧告が廃止され避難指示に一本化されたことについては約5割しか理解していないことや、平時から国や地方自治体の防災のホームページなどがあまり活用されていない実態が明らかになった。調査は、2022年11月21日から22日にかけてインターネット上で行い、全国の20歳以上の成人男女1000人からの回答を得た。質問は、回答の質を高めるため「この質問は一番右の回答をお選びください」という条件項目を入れ、適切な回答をしなかったものを除き、計889人を有効回答として分析した。
2023/01/30
-
社内滞在時をイメージさせる実践的な訓練と備蓄
テクニカルセラミックスを開発・生産するクアーズテックは2012年、東京都の帰宅困難者対策条例を機に一斉帰宅抑制対策に乗り出しました。独自のプログラムを追加した実効性の高い訓練や被災時の心理にも配慮したきめ細かな備蓄が評価され、2021年には東京都のモデル企業に。同社の取り組みを紹介します。
2023/01/29
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月24日配信アーカイブ】
【1月24日配信で取り上げた話題】最強寒波への備え
2023/01/24
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年1月17日配信アーカイブ】
【1月17日配信で取り上げた話題】防災心理を学ぶゼミ生が制作した企業の防災マニュアル/コロナ発生から3年 企業の初動対応を振り返る
2023/01/24
-
BCPと助け合える関係が機能した災害復旧活動
2019年の台風19号でグループ含め3工場が壊滅的被害を受けたカイシン工業は、経営トップが「全力復旧」の方針を発表すると各工場が即座に活動を開始。取引先や協力会社の支援を受けて設備の交換を迷いなく進めるとともに、代替生産によって早期に出荷を再開しました。同社のBCPと助け合える関係づくりを紹介します。
2023/01/19
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方