2019/12/26
本気で実践する災害食
完成形は下の写真のようになります。

「現在、子どもが少なくなり老人が多い。この状態を続けていると、地域社会は担い手を失い、山から下りてくるイノシシばかりになる。おまけに近隣の国から移住者ならぬ異住者がはびこり日本は滅ぶ」と危惧する書物を最近読みました。
過疎化や高齢化が進む中、災害が起こると、集落内、集落同士での共助は難しい状態です。情けない限りです。子どもはどこからも降ってわいてきません。子どもは産まなければ増えないのです。
産んでもお乳をあげる人がいないと死んでしまいます。人工の乳でもいいのです。ただし、乳首がなければ赤ん坊は乳を飲めません。その乳首が紙パックの液体ミルクに装着できた。これで、子どもが首尾よく生まれれば、確実に育つという図式がやっとできました。ひょっとすると、多くの人が案じている日本は滅ぶという危機は安全地帯に格上げになったと言っても過言ではないかもしれません。ズバリ危機管理です。少子現象は危機なのです。液体ミルクよ栄えあれ、巧みな乳首よ栄えあれと叫びたい。
6カ国語の説明文付きアルファ化米
次なる救世主は、雪深い新潟の長岡市で生産されたアルファ化米のパッケージの中から出てくる「お宝」です。
先に私はこのコラムに日本語ばかりの災害食はダメ!と書きましたが、最近見かけたこの「ご飯、ライス」という商品には英語がパッケージに書かれていました。これで驚いていてはだめです。中を開けると、なんと英語、ポルトガル語、中国語、韓国語、アラビア語、日本語の6カ国語の作り方の説明文が折りたたんで入れられているのです。

A4の半分のチラシにはこう書かれています。「訪日外国人は年間2869万人とされ、今後も増え続ける模様」と。あっぱれな作品といえましょう。販売者は有限会社エコ・ライスです。災害大国、日本への来訪者に「安全・安心を」とも書かれています。
以上、停滞気味の災害食に栄光のしずくを振りかける素晴らしい事例を2つご紹介しました。
(了)
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方