2019/12/27
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
親しみやすさがプラスに
高松市はどうしてこういうハザードマップを作ろうと思ったのか知りたくて、危機管理課にお聞きしました。「たかまつ防災マップは、南海東南海地震等の大規模災害が発生した際に、住民の的確な避難行動につながるよう、平成26年度(2014年度)に作成されたものです。高齢者はもちろん、若者等にも興味を持ってもらう必要があることから学生にも御協力いただき、少しでも防災を身近かに感じられるよう取り組んだ結果、現在の形にとなりました」というお話でした。
監修された香川大学 創造工学部防災・危機管理コース教授 長谷川修一先生にもお話をうかがうことができました♪ 長谷川先生によると、「高松市の防災マップは、愛媛県松山市に本社がある印刷会社のセキ(株)が受注して作成されたため、防災マップの専門業でなかったため、親しみやすい視点が加わったように思います。専門家から見ると、防災マップに物足りなさを感じておりますが、まずは防災マップに関心を持ってもらおうことが大事だと、提案を受けて協力しました」とのことです。
ただ、残念なこともあったようです。
「各家庭に配布後、防災マップが大量に資源ごみに出されたようなので、中身を見ないで処分する人が多いのが残念です」。
全国的にもめずらしいマップだったにも関わらず捨てられちゃったのですね。残念です。
このマップを通じて、住民に考えてほしいことを長谷川先生にお聞きしたところ
「自分が災害に会う可能性があることを知ってもらいたいと思います。また、なぜハザードマップで危険と表示されているのか、危険の表示がないのはなぜかを考えてもらいたいと思います。ハザードが表示されていないのは、調査されていないため、ハザードマップがまだ作成されていないためだけかもしれないので、ぜひ市町村の担当者や専門家を呼んで解説してもらい、さらには防災マップを使ってまち歩きをしたり、避難訓練をしてほしいと思います」
と教えていただきました。
ここ、私も強調したいところです。
赤いところは現在わかっている想定の数字でそうなっているだけで、白は安全という意味ではないですからねー。想定を超えたり、想定されてないケースだと白も危険な場所になるのです。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
第二次トランプ政権 未曽有の分断の実像
第二次トランプ政権がスタートして早や10カ月。「アメリカ・ファースト」を掲げ、国益最重視の政策を次々に打ち出す動きに世界中が困惑しています。折しも先月はトランプ氏が6年ぶりに来日し、高市新総理との首脳会談に注目が集まったところ。アメリカ政治に詳しい上智大学の前嶋和弘教授に、第二次トランプ政権のこれまでと今後を聞きました。
2025/11/05
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/11/05
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
-
-
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方