2019/12/27
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
想定雨量や内水氾濫を知ろう
さて、ハザードマップでしっかり確認してほしいことあります。想定されている雨量です。
最新のハザードマップは、たとえば荒川だと72時間632ミリ、多摩川だと48時間588ミリというように、その川の想定雨量がちゃんと書かれてケースが増えているのですが、これについては、残念ながら小さく書かれているわかりにくいハザードマップがほとんどなのです。
しっかり目立つように想定雨量が書かれていて、かつ内水氾濫についても洪水と同様に意識できるよう書かれているハザードマップが横浜市の各区のハザードマップです。
洪水では1時間に90ミリ、内水氾濫では1時間に76.5ミリのときにハザードマップの被害が起こる想定です。想定雨量の数字がわかりやすいと自分で考えて行動しやすいので、こんなハザードマップが増えるといいなと思っています。
ちなみに洪水と内水氾濫の違いは、横浜市の水環境キャラ、かばの「だいちゃん」が解説してくれています。
ところで、ご自身の地域のハザードマップがわかりにくければ、川の名前で検索すると国土交通省の資料でおもしろいものが見つけられるかもしれません。
鳥取で講演した際、見たのがこの資料でした。
川の特徴がわかりやすくまとめられていて、
過去の歴史も書かれていたので、こういう、物語性のある説明って読みやすいし頭に入りやすいなと思いました。
最後に過去に氾濫したことのある場所を探しやすいハザードマップが、神奈川県川崎市の浸水実績図です。
表に名前だけ書かれていて地図で表記されていないものはわかりにくいですが、これは検索もしやすいです。
実は、まだまだ紹介したいものがあるのですが、今年で区切りよく終わらなくなるので、このへんで!
地域によってハザードマップの雰囲気が全く違っていたり、または離れた地域でも作成業者が同じだと解説部分が同じマップになっていたりするんですよ!
みなさまのハザードマップを年末年始、今一度見直していただけるといいなと思っています。災害時に見にいってもフリーズして読めない場合もありましたから、あらかじめチェックしたり、ダウンロードしておくことをお勧めします!
(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/07/01
-
-
-
「ビジネスイネーブラー」へ進化するセキュリティ組織
昨年、累計出品数が40億を突破し、流通取引総額が1兆円を超えたフリマアプリ「メルカリ」。オンラインサービス上では日々膨大な数の取引が行われています。顧客の利便性や従業員の生産性を落とさず、安全と信頼を高めるセキュリティ戦略について、執行役員CISOの市原尚久氏に聞きました。
2025/06/29
-
-
-
柔軟性と合理性で守る職場ハイブリッド勤務時代の“リアル”な改善
比較サイトの先駆けである「価格.com」やユーザー評価を重視した飲食店検索サイトの「食べログ」を運営し、現在は20を超えるサービスを提供するカカクコム(東京都渋谷区、村上敦浩代表取締役社長)。同社は新型コロナウイルス流行による出社率の低下をきっかけに、発災時に機能する防災体制に向けて改善に取り組んだ。誰が出社しているかわからない状況に対応するため、柔軟な組織づくりやマルチタスク化によるリスク分散など効果を重視した防災対策を進めている。
2025/06/20
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方