2019/12/27
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
想定雨量や内水氾濫を知ろう
さて、ハザードマップでしっかり確認してほしいことあります。想定されている雨量です。
最新のハザードマップは、たとえば荒川だと72時間632ミリ、多摩川だと48時間588ミリというように、その川の想定雨量がちゃんと書かれてケースが増えているのですが、これについては、残念ながら小さく書かれているわかりにくいハザードマップがほとんどなのです。
しっかり目立つように想定雨量が書かれていて、かつ内水氾濫についても洪水と同様に意識できるよう書かれているハザードマップが横浜市の各区のハザードマップです。
洪水では1時間に90ミリ、内水氾濫では1時間に76.5ミリのときにハザードマップの被害が起こる想定です。想定雨量の数字がわかりやすいと自分で考えて行動しやすいので、こんなハザードマップが増えるといいなと思っています。
ちなみに洪水と内水氾濫の違いは、横浜市の水環境キャラ、かばの「だいちゃん」が解説してくれています。
ところで、ご自身の地域のハザードマップがわかりにくければ、川の名前で検索すると国土交通省の資料でおもしろいものが見つけられるかもしれません。
鳥取で講演した際、見たのがこの資料でした。
川の特徴がわかりやすくまとめられていて、
過去の歴史も書かれていたので、こういう、物語性のある説明って読みやすいし頭に入りやすいなと思いました。
最後に過去に氾濫したことのある場所を探しやすいハザードマップが、神奈川県川崎市の浸水実績図です。
表に名前だけ書かれていて地図で表記されていないものはわかりにくいですが、これは検索もしやすいです。
実は、まだまだ紹介したいものがあるのですが、今年で区切りよく終わらなくなるので、このへんで!
地域によってハザードマップの雰囲気が全く違っていたり、または離れた地域でも作成業者が同じだと解説部分が同じマップになっていたりするんですよ!
みなさまのハザードマップを年末年始、今一度見直していただけるといいなと思っています。災害時に見にいってもフリーズして読めない場合もありましたから、あらかじめチェックしたり、ダウンロードしておくことをお勧めします!
(了)
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方