2020/01/10
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
安全神話パターンその1 神社仏閣系
神社仏閣は古代からの土地のシンボルともいえますよね。それゆえに、これがあるから大丈夫と語られやすい場所でもあります。
三重県伊勢市には、古今東西を問わず「お伊勢さん」と尊敬の念を込めて呼ばれている伊勢神宮があります。

伊勢神宮は、宝永地震(1707年)の際にも、社殿の階段がずれた程度で、昭和の東南海地震の津波被害はありませんでした。しかも2000年の歴史を有し、「心のふるさと」と呼ばれる伊勢神宮です。
地元の方の、「お伊勢さんがあるから大丈夫」と言いたくなる気持ちは、とてもよくわかります。
とはいえ、2010年に伊勢神宮祭主が朝廷に地震の被害を訴えた文書が発見されました。
https://www.sankei.com/region/news/160310/rgn1603100013-n1.html
1361年の正平地震の際、外宮の正殿の心御柱が傾き、束柱が倒れ、余震も続いて危ない、という記述があったのです。この被害により、外宮の式年遷宮は15年近く遅れたといいます。
徳島県美波町には、今でもこの正平地震での津波被害の供養の碑が残っています。被害範囲の広さから南海トラフ沿いの連動型地震ではないかと言われています。
1361年といえば、室町時代前期。室町時代の地震の記録を、現代人まで継承させたお伊勢さんはさすがですね。安易に大丈夫という安全神話に結論をもっていくのではなく、「お伊勢さん」が継承した叡智を大切にしたいです♪

お伊勢さんと並んで、島根県で語られるのは、「出雲大社があるから」というものです。
とはいえ、島根県砂防課は、過去の歴史上の災害記録を公開しています。

https://www.pref.shimane.lg.jp/infra/river/sabo/hukkyuu_jigyo/index.data/saboushi.pdf
880年の地震は出雲地震とよばれ、マグニチュード7クラスの地震でした。古文書には「神社、仏寺、官舎、百姓居濾の多くが倒壊。負傷者多数。余震相次ぐ。(三代実録37、38)」の記載があります。1026年の万寿の大津波も10〜20メートルの津波の伝承はあるものの、震源やメカニズムは不明で、トレンチ調査によって伝承のように津波があったことだけはわかっています。
https://www.jishin.go.jp/regional_seismicity/rs_chugoku-shikoku/p32_shimane/
トレンチ調査で津波がいつあったかわかるようになったのは最近です。それ以前から、歴史がある神社は、記録に残すという作業を行い、将来的な検証を可能にしてきました。伝承の力を感じます。
ところで、本文の趣旨には全く関係がないのですが、出雲大社にはこんな禁止事項が♪

「ポケモンGO」禁止の看板。神社も時代とともに残す記録も変わってくるのかも!?
ちなみに、ポケモンではなく、出雲大社内にはウサギ像があちこちにあるのでそれを探してみてほしいです♪かわいいです!


2013年8月8日に緊急地震速報が関西で鳴り響いたのですが、結局、誤報であることがわかりました。震源は奈良県とされていましたが、誤報なので、全く揺れていません。その際、Twitter上では
「奈良の大仏の力で地震が止められた模様」
「大仏様が人知れず地震を打ち消す衝撃波を放射」
「奈良の大仏が地震を鎮めたと考えるのが自然」
「大仏様の大活躍があったようだ」
という声が出ていました。
さすがにこれはノリだろうと思うのですが、でも、奈良で講演していると、本気で「大仏様がいるから大丈夫」と言う方にもお会いします。
もちろん防災関係の人であれば、日本列島の成り立ちからして、震度6の地震はどこでも起こり、地震から安全な場所はないというのは定説ですよね。大仏様が752年に建立された以降でも奈良で地震は起こっています。

855年には地震により大仏様の首が落下したとも言われています。鴨長明の方丈記に「昔、斉衡のころとか、大地震振りて、東大寺の仏の御頭落ちなど、いみじき事ども侍りけれど」の記述があったり、かこさとしさんの絵本「ならの大仏さま」にも地震による首の落下の記載があります。
奈良は何度も都になったこともあり、日本で最古の地震の記録は奈良県に残っています。文字や記録が残っていない地域もある中で、記録があるということはそれだけで、誇らしいことだと思います♪
大仏様を愛しながら、先人が残した貴重な記録をいかした対策がとられればいいなと思います。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
-
備蓄燃料のシェアリングサービスを本格化
飲料水や食料は備蓄が進み、災害時に比較的早く支援の手が入るようになりました。しかし電気はどうでしょうか。特に中堅・中小企業はコストや場所の制約から、非常用電源・燃料の備蓄が難しい状況にあります。防災・BCPトータル支援のレジリエンスラボは2025年度、非常用発電機の燃料を企業間で補い合う備蓄シェアリングサービスを本格化します。
2025/04/27
-
自社の危機管理の進捗管理表を公開
食品スーパーの西友では、危機管理の進捗を独自に制作したテンプレートで管理している。人事総務本部 リスク・コンプライアンス部リスクマネジメントダイレクターの村上邦彦氏らが中心となってつくったもので、現状の危機管理上の課題に対して、いつまでに誰が何をするのか、どこまで進んだのかが一目で確認できる。
2025/04/24
-
-
常識をくつがえす山火事世界各地で増える森林火災
2025年、日本各地で発生した大規模な山火事は、これまでの常識をくつがえした。山火事に詳しい日本大学の串田圭司教授は「かつてないほどの面積が燃え、被害が拡大した」と語る。なぜ、山火事は広がったのだろうか。
2025/04/23
-
リスク対策.com編集長が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/04/22
-
帰宅困難者へ寄り添い安心を提供する
BCPを「非常時だけの取り組み」ととらえると、対策もコストも必要最小限になりがち。しかし「企業価値向上の取り組み」ととらえると、可能性は大きく広がります。西武鉄道は2025年度、災害直後に帰宅困難者・滞留者に駅のスペースを開放。立ち寄りサービスや一時待機場所を提供する「駅まちレジリエンス」プロジェクトを本格化します。
2025/04/21
-
-
大阪・関西万博 多難なスタート会場外のリスクにも注視
4月13日、大阪・関西万博が開幕した。約14万1000人が訪れた初日は、通信障害により入場チケットであるQRコード表示に手間取り、入場のために長蛇の列が続いた。インドなど5カ国のパビリオンは工事の遅れで未完成のまま。雨にも見舞われる、多難なスタートとなった。東京オリンピックに続くこの大規模イベントは、開催期間が半年間にもおよぶ。大阪・関西万博のリスクについて、テロ対策や危機管理が専門の板橋功氏に聞いた。
2025/04/15
-
BCMSで社会的供給責任を果たせる体制づくり能登半島地震を機に見直し図り新規訓練を導入
日本精工(東京都品川区、市井明俊代表執行役社長・CEO)は、2024年元日に発生した能登半島地震で、直接的な被害を受けたわけではない。しかし、増加した製品ニーズに応え、社会的供給責任を果たした。また、被害がなくとも明らかになった課題を直視し、対策を進めている。
2025/04/15
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方