2020/03/10
医師が語る感染症への知識のワクチン
2.予防
溶連菌感染症に対するワクチンはないので、予防はうがい、手洗いが一番です。患者との接触はできるだけ避けた方がよいですが、接触した場合は手洗い・手指消毒・うがいをすることが重要です。
家族内感染を防ぐため、家族に患者がいる場合はタオルの共有はやめましょう。また、溶連菌に対しては消毒用エタノールをはじめ次亜塩素酸ナトリウム、ポピドンヨード、逆性石けん(ベンザルコニウム塩化物)など多くの消毒剤が有効です。
3.感染した場合の対策・治療
溶連菌は前述したように、抗菌薬によく反応します。特にペニシリン系またはセフェム系抗菌薬に対する感受性が高いといわれています。マクロライド系の抗菌薬は一部に耐性化が進んでいるといわれていますので、第一選択薬とはならないことが多いといわれています。
また、重要なのは抗菌薬を10日間程度服用(セフェム系の場合は、ペニシリン系抗菌剤より短い投与期間を推奨することが多い)するということです。症状が取れても規定通りの薬剤の投与が必要とされています。
医師が語る感染症への知識のワクチンの他の記事
おすすめ記事
-
第二次トランプ政権 未曽有の分断の実像
第二次トランプ政権がスタートして早や10カ月。「アメリカ・ファースト」を掲げ、国益最重視の政策を次々に打ち出す動きに世界中が困惑しています。折しも先月はトランプ氏が6年ぶりに来日し、高市新総理との首脳会談に注目が集まったところ。アメリカ政治に詳しい上智大学の前嶋和弘教授に、第二次トランプ政権のこれまでと今後を聞きました。
2025/11/05
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/11/05
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/11/04
-
-
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24







※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方