2020/03/13
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
新型コロナ対応としてもつながった日本と世界のマンガの絆
アラビア語版もあります
さて、中国語が公開されたと思ったら、今度はすぐさま、アラビア語にしたいという反響をいただきました。アラビア語! それがこちら。
国際支援をしている人から、アラビア語での説明がとても重要というお話をお聞きしました。難民などの問題も関連していると思います。翻訳のニーズを知ることで、世界の状況を知ることができました。
ちなみにアラビア語は右から読みます。右からだから中国語のようにマンガに入れ込めるかなと思いましたが、文字数が多いので難しかったです。日本語はマンガと相性がいいんですね♪
マンガを描いてくださった江村康子さんは、佐久市医師会の「教えてドクター」のアプリが好評で、ちょうど角川書店でマンガを発行されたばかりでした。
最初は、情報量が多いのでグラレコで書いてもらえないかなと思ってお話ししたのですが、江村さんの方から「マンガで行きましょう」と提案していただきました。これが大成功。
マンガにしたことによって、翻訳しやすくなりました。というのも、すでに、英訳のマンガも世界に伝わっているので、英語が左から書く字体であっても、日本の右から左、そして下にコマが移動するコマ割りに、世界の方がすでに慣れているという状況だったからです。
つくづく、日本のマンガ文化は素晴らしいと思いました。
こちらは、マンガの最後のページ。これを見ていただけると分かるように、子育てしている人のそれまでの頑張りにきちんと寄り添う支援をすることが国際基準に合致すると考えていたので、それを強調しました。はしごに乗って、背中をそっと押すリスのイラストが、このマンガの中で私が一番好きな部分です。OG-IFEの本家本元にもお墨付きをいただき、うれしく思っています。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方