2020/03/26
WITHコロナのBCP

東京都の小池知事が、ロックダウン(都市封鎖)の可能性について言及したことで、都内の各企業からは、実際に封鎖されたらどのような事態になるのか、不安ととまどいの声があがっています。
では、ロックダウンとはどのような事態をいうのでしょう?
東京都総合防災部によると、「諸外国で行われている外出禁止令のような事態をイメージして使っている言葉」ということですが、実際には「法律(※新型インフルエンザ等対策特別措置法)の範囲内を前提に、外出自粛を要請したり、イベントの自粛などを要請させていただくことになる」ということです。つまり、一般市民に対して罰則が伴うほどの強制力を伴うものではないということです。
新型インフルエンザ等対策特別措置法では、首相が地域と期間を定めて「緊急事態宣言」を発令し、それを受け、都道府県知事が、外出の自粛要請や、興行場・催物などの制限について要請・指示することになります。政府の「基本的対処方針」の原案では、要請期間は「21日程度」が適当とされているようです。
海外のニュースを見ていると、不要な外出をすれば罰金が課せられたり、レストランが強制的に営業を中止させられたり、あるいは中国武漢市のように交通まで完全に遮断されることを想像してしまいますが、現行の特措法はそこまでの強制力がありません。
WITHコロナのBCP の他の記事
おすすめ記事
-
-
多用なビジネスメールによるセキュリティ侵害
ビジネスメールに乗じた詐欺行為が増加している。「CEO詐欺」として知られるビジネスメール上でのセキュリティ侵害である。ビジネスメールなどを利用したセキュリティ侵害は、総称してBEC(Business Email Compromise)攻撃と呼ばれている。IBMの2022年情報漏洩費用レポートによれば、BECはフィッシング攻撃と並んで1件当たりの漏洩費用が最も高額なものになっている。こうした攻撃が増加しているのは、SMS、メッセージングアプリ、ソーシャルメディア、スラックなどのコラボレーション・プラットフォームといった通信手段の多様化が進んでいて、ハッカーがこれらをディープフェイクなどと組み合わせて、より巧妙に攻撃を仕掛けるようになってきているからである。
2023/06/07
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年6月6日配信アーカイブ】
【6月6日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:2024年問題
2023/06/06
-
-
-
企業は炎上社会とどう向き合うか?
インターネットで批判や非難が殺到する「炎上」はもはや、発生頻度が高く、予想以上に影響の大きなリスクです。不祥事やクレームのみならず、通常のマーケティング活動や経営層の発言・行為への批判、働き方の内部告発、迷惑行為の動画投稿――。炎上が日常化した社会と企業はどう向き合えばよいのか。4人の専門家とともに考えます。
2023/06/04
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年5月30日配信アーカイブ】
【5月30日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:高年齢労働者のリスク
2023/05/30
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方