2020/03/26
WITHコロナのBCP

東京都の小池知事が、ロックダウン(都市封鎖)の可能性について言及したことで、都内の各企業からは、実際に封鎖されたらどのような事態になるのか、不安ととまどいの声があがっています。
では、ロックダウンとはどのような事態をいうのでしょう?
東京都総合防災部によると、「諸外国で行われている外出禁止令のような事態をイメージして使っている言葉」ということですが、実際には「法律(※新型インフルエンザ等対策特別措置法)の範囲内を前提に、外出自粛を要請したり、イベントの自粛などを要請させていただくことになる」ということです。つまり、一般市民に対して罰則が伴うほどの強制力を伴うものではないということです。
新型インフルエンザ等対策特別措置法では、首相が地域と期間を定めて「緊急事態宣言」を発令し、それを受け、都道府県知事が、外出の自粛要請や、興行場・催物などの制限について要請・指示することになります。政府の「基本的対処方針」の原案では、要請期間は「21日程度」が適当とされているようです。
海外のニュースを見ていると、不要な外出をすれば罰金が課せられたり、レストランが強制的に営業を中止させられたり、あるいは中国武漢市のように交通まで完全に遮断されることを想像してしまいますが、現行の特措法はそこまでの強制力がありません。
WITHコロナのBCP の他の記事
おすすめ記事
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/28
-
-
-
-
-
月刊BCPリーダーズ2025年上半期事例集【永久保存版】
リスク対策.comは「月刊BCPリーダーズダイジェスト2025年上半期事例集」を発行しました。防災・BCP、リスクマネジメントに取り組む12社の事例を紹介しています。危機管理の実践イメージをつかむため、また昨今のリスク対策の動向をつかむための情報源としてお役立てください。
2025/10/24
-
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-








※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方