2017/05/12
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』
川では大人も命を守り方を知らない!?
2015年度の河川での死者行方不明数は235人です。そのうち23人が中学生以下のこどもです。大人だけで212人も亡くなっているのです。大人のほうが9倍多いのです。大人が正しい川でのふるまいを知らないし、知らないから継承できていない事の現れだと思います。

常識を変えてください。ライフジャケットが必須です。
では海ではどうでしょうか?こどもの水辺の事故は50%近くが川であるのに対し、大人になると海が50%以上になります。

http://www.npa.go.jp/safetylife/chiiki/h27_suinan.pdf

http://www.npa.go.jp/safetylife/chiiki/h27_suinan.pdf
原因となった行為では、こどもは水遊び中が最多ですが、大人は魚釣り(または魚とり)が最多となります。

http://www.npa.go.jp/safetylife/chiiki/h27_suinan.pdf

http://www.npa.go.jp/safetylife/chiiki/h27_suinan.pdf
川と同じくこどもよりも大人のほうが命を落としているので、油断すべきではないでしょう。
海の場合、独特の海流による事故があります。リップカレントと呼ばれる離岸流での事故です。岸から沖にむかって流れる海水流で、秒速2mほどの速さがあります。波が海岸に対して直角に起きる場所であったり、人工物の形状によって離岸流の発生しやすい地形があります。
1秒間に2mもすすむのですから、流されたと思った時に岸に向かおうとしても、オリンピック選手でぎりぎり岸にいけるかどうかという速さです。泳ぎに自信があるレベルでは、流れから抜け出せません。岸と平行に泳ぎ、まず離岸流の流れから脱出することが必要です。
離岸流を利用して沖にでるサーファーにとって、離岸流は常識です。サーファーがいれば離岸流が発生しやすい場所である可能性が高いと、離岸流の目安になっているくらいです。でも、海遊びを知らない人は、平行に泳ぐことを知らない方もいるように思います。
岸と平行に泳ぐ時であっても、体力をつかうので、ライフジャケットなどの浮力はおすすめです。
海で事故があった場合、遊泳禁止場所であったかどうかばかりが報道されます。それは重要ではありません。日本中、禁止かどうか、張り紙してまわらなければいけなくなります。原因が離岸流だったのか、ライフジャケットを装着していたか、対策としてできた事は何か、それを報道してほしいと思います。
ところで、海でも川でも泳げない子をゴムボートなどに乗せている親子もみかけますが、泳げたとしてもライフジャケットなしでボートに乗るのはやめてください。
シーカヤックでもリバーカヌーでも、ライフジャケットをつけていますよね。転覆は想定外ではないからです。特に川では、生身の体が沈む場所でも、ボートに乗っている限り、楽しい流れにしか感じません。でも、落ちたら沈みます。
昔、湖などのレンタルボートでライフジャケットつけていなかったけど・・という方、昔の事は忘れてください。安全対策に無知な時代の産物です。「ボートにはライフジャケット」。こっちが常識です。
アウトドア防災ガイド あんどうりすの『防災・減災りす便り』の他の記事
おすすめ記事
-
「防災といえば応用地質」。リスクを可視化し災害に強い社会に貢献
地盤調査最大手の応用地質は、創業以来のミッションに位置付けてきた自然災害の軽減に向けてビジネス領域を拡大。保有するデータと専門知見にデジタル技術を組み合わせ、災害リスクを可視化して防災・BCPのあらゆる領域・フェーズをサポートします。天野洋文社長に今後の事業戦略を聞きました。
2025/10/20
-
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/10/14
-
走行データの活用で社用車をより安全に効率よく
スマートドライブは、自動車のセンサーやカメラのデータを収集・分析するオープンなプラットフォームを提供。移動の効率と安全の向上に資するサービスとして導入実績を伸ばしています。目指すのは移動の「負」がなくなる社会。代表取締役の北川烈氏に、事業概要と今後の展開を聞きました。
2025/10/14
-
-
-
-
トヨタ流「災害対応の要諦」いつ、どこに、どのくらいの量を届ける―原単位の考え方が災害時に求められる
被災地での初動支援や現場での調整、そして事業継続――。トヨタ自動車シニアフェローの朝倉正司氏は、1995年の阪神・淡路大震災から、2007年の新潟県中越沖地震、2011年のタイ洪水、2016年熊本地震、2024年能登半島地震など、国内外の数々の災害現場において、その復旧活動を牽引してきた。常に心掛けてきたのはどのようなことか、課題になったことは何か、来る大規模な災害にどう備えればいいのか、朝倉氏に聞いた。
2025/10/13
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/10/05
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方