2020/04/20
インタビュー
■若年層リーダーはトップに苛立ち
一方、2020年に増大すると考えられる短期的リスクについて、世界のトップリーダーは上位に下記のリスクをあげた。
(1)経済対立
(2)国内政治の二極化
(3)異常熱波
(4)自然資源の生態系の崩壊
(5)サイバー攻撃:インフラ分野
平賀氏によると、これらはいずれも経済リスクに直結するもの。「ビジネスリーダーが最も気にするのは自社の資産構成や財務指標。そのため財政危機や失業、エネルギー価格の急変動などにつながるリスクに関心が向くのはやむを得ない。結果として、経済関係のリスクが多くなっている」と説明する。
ただしこれらのリスクをひも解けば、最終的には環境リスクにつながると示唆。「短期的な経済リスクの解決を求めるのであれば、結局はそれを呼び込んでいる根底のリスク、すなわち環境リスクに真摯に立ち向かわざるを得ない。そしてそのためには地政学的対立をやめ、多国間協調を図ることが不可欠となってくる」
実際、1980年以降に生まれた若年層のリーダーは、長期・短期のいずれの展望においても環境リスクを高く位置付けた。90%近くが「異常熱波」「生物多様性の喪失」「汚染による健康被害」を、2020年さらに悪化するリスクにあげている。「将来を強く憂慮する彼らは、いまのビジネスリーダーは手ぬるいと考えている。直近の経済リスクでなく、環境リスクに速度を上げて対応すべきというメッセージが読み取れる」と平賀氏は説く。
今年の世界経済フォーラムの主テーマは、ステークホルダーがつくる持続可能で結束した世界。「利害関係者のすべてが語り合い、一致団結できるかが、環境リスクと地政学的リスクを同時に鎮静化させるカギ。今年の報告書には、このことがまんべんなく反映されている」と話す。
■グローバルリスク報告書2020年版
https://www.marsh-mbj.com/ja/insights/research/global-risks-report-2020.html
- keyword
- グローバルリスク報告書
- ダボス会議
- マーシュ
インタビューの他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方