2017/06/05
防災・危機管理ニュース

データバックアップや復旧、消去などを手掛けるAOSデータは、クラウドバックアップデータの検索にAI(人工知能)を導入し、検索がしやすくなった「AOSBOX Intelligent(エーオーエスボックス インテリジェント)」を開発。8月から提供を開始する。価格は未定。
同社のクラウドバックアップサービス「AOSBOX Business」は、データの世代管理機能を備えるなどバックアップに特化したクラウドサービスとして米国でも高い評価を得ている。新しいサービスではさらに検索にAI機能を追加することで、膨大なクラウドデータからの検索をスピーディにした。
AIがバックアップデータとして保存された写真や動画データを画像解析し、自動的にタグ付けすることで大量のデータを自動で分類する。さらに多言語に対応した独自のOCR機能を持つことにより、PDFファイルや画像データからテキストを抽出。検索可能なデータとして自動的に変換する。
ほかにも容量の大きい動画ファイルを自動的に小さいファイルへ変換して利用者が見やすくしたり、管理者がユーザによって実行されたダウンロードや検索などの操作ログを確認したりすることができる監査機能を付加するなど、バックアップしているビッグデータを活用しやすくするためのさまざまな配慮を施した。

同社代表取締役社長の春山洋氏は「AIは、画像データを自動解析することで「旅客機」と「戦闘機」の区別もつけることができるようになった。それらに自動的に言語タグを付与することで、検索性が飛躍的に向上した。例えば官公庁や報道機関、医療機関などが保有する莫大な画像データや動画データは、データのバックアップをとるだけでなくAIを活用して検索しやすくすることで、活用の道が大きく広がるのでは」と自信を見せる。

矢野経済研究所の調査レポートによると2015年のビックデータ市場規模は535億円だったが、IoT(モノのインターネット化)やAIの普及に合わせ急激に拡大。2020年には1392億円、2025年には4695億円を見込んでいる。同社はクラウド上のビッグデータ解析にAI機能を活用することで、さらにクライアントの生産性を向上させたい考えだ。
(了)
防災・危機管理ニュースの他の記事
おすすめ記事
-
資金繰り支援頼みでギリギリ経営を維持負債増えるも売上なし 春先の息切れ懸念
新型コロナ関連の経営破たん件数は、昨年9月以降1カ月90~100件超の高い水準で推移。2月も最多の発生ペースを更新している。緊急事態宣言解除が見送られ、外出自粛や時短要請が引き続き売上を圧迫。年度末を控え、息切れ企業の増加で倒産はさらにピッチを上げる可能性が高い。リレーインタビュー第4弾は中小企業の経営環境について。
2021/02/22
-
社内で負傷者が発生したら助けることができますか?
リスク対策.comが行った地震シミュレーションアンケートの結果から、災害対策のポイントを学ぶシリーズ2回目は救助救命です。このシリーズが終わる頃には、きっと自分たちの防災やBCPのレベルが向上しているはずです!
2021/02/18
-
緊急事態宣言中におけるリモートでの災害対策本部
リスク対策.comがメールマガジン読者らを対象に行ったアンケート調査によると、「緊急事態宣言中に災害が発生した際、リモートで災害対策本部を運営することを考えているか」との問いに対し、「検討し、訓練も実施している」と答えたのは18%にとどまった。アンケートは、2月8日にメールマガジンで配信し、その日のうちに35の有効回答を得た。
2021/02/13