2020/05/03
WITHコロナのBCP

新型コロナウイルス感染拡大への対応で困難な状況にある日本社会において、医療と経済の双方を守る危機管理のあり方が求められている。政府による緊急事態宣言が発出される中、6 人の危機管理分野のエキスパートがそれぞれの課題や提案を持ち寄り、日本の危機管理への提言をまとめるべく座談会に臨んだ。参加者は、日本大学危機管理学部の河本志朗教授、名古屋工業大学の渡辺研司教授、防衛医科大学校の秋冨慎司准教授、日本政策投資銀行の蛭間芳樹氏、日本防災デザインの熊丸由布治氏、重松製作所の濱田昌彦氏。司会はリスク対策.com 編集長の中澤幸介。
https://bcp.official.ec/items/28726465
想定すべき「最悪のシナリオ」
中澤 まず、現実になりつつある最悪のシナリオについて、秋冨先生の考えを。
秋冨 簡単に言うと、イタリアやアメリカのような状況になること。今回の新型コロナウイルス感染拡大は、自然界からの生物テロという側面だけでなく、経済テロといった側面も非常に強い。危惧しているのは、医療だけの問題ではない。危機管理には、医療だけでなく、経済、金融、教育などを含めた総合的な対応が必要になってくる。

中澤 イタリアやアメリカのような状況以外で想定すべきことは。
熊丸 これから台風シーズンに入るが、台風や地震といった自然災害とのダブルパンチとなると、本当に最悪のシナリオに突入するという恐怖感がある。

秋冨 3つのリスクが考えられる。1つは、自然災害など他の災害が重なったときどうするか。2つ目は、現在の何らかの強制力のない環境で、日本人の良心だけに訴えてうまくいかなかった場合、他国に比べかなり日本の経済が遅れていく。中国や他の各国も経済復興に向かっていく中、日本だけ経済が遅れるのではないかということ。3つ目は、いま医療現場を支援する人材に対しての支援が乏しすぎて、健康を守る医療従事者という人材リソースが枯渇するのではないか。それに引きずられて医療だけでなく、警察、消防、行政職員という重要な社会的インフラという存在でもある人材リソースまでも一緒に失われていくのではないか。
WITHコロナのBCP の他の記事
おすすめ記事
-
中澤・木村が斬る!今週のニュース解説
毎週火曜日(平日のみ)朝9時~、リスク対策.com編集長 中澤幸介と兵庫県立大学教授 木村玲欧氏(心理学・危機管理学)が今週注目のニュースを短く、わかりやすく解説します。
2025/09/16
-
-
ラストワンマイル問題をドローンで解決へBCPの開拓領域に挑む
2025年4月、全国の医療・福祉施設を中心に給食サービスを展開する富士産業株式会社(東京都港区)が、被災地における「ラストワンマイル問題」の解消に向けドローン活用の取り組みを始めた。「食事」は生命活動のインフラであり、非常時においてはより一層重要性が高まる。
2025/09/15
-
-
機能する災害対応の仕組みと態勢を人中心に探究
防災・BCP教育やコンサルティングを行うベンチャー企業のYTCらぼ。NTTグループで企業の災害対応リーダーの育成に携わってきた藤田幸憲氏が独立、起業しました。人と組織をゆるやかにつなげ、互いの情報や知見を共有しながら、いざというとき機能する災害対応態勢を探究する同社の理念、目指すゴールイメージを聞きました。
2025/09/14
-
-
-
-
リスク対策.PROライト会員用ダウンロードページ
リスク対策.PROライト会員はこちらのページから最新号をダウンロードできます。
2025/09/05
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方