2020/05/03
WITHコロナのBCP
中澤 テロを絡めた複合災害も起こり得る。河本さん、濱田さんの考えは。
河本 細かなところで言えば、フランスで早速、買い物客が襲撃された事件があったが、そうした機会は増えるかもしれない。大局で見れば、グローバリゼーションそのものの形が変わり、安全保障関係が変わってくるのではないか。グローバル経済もこれからもっとブロック化していくと、今強い経済を持っているところは強くなり、日本のように海外に多くを依存しているところは弱っていくかもしれない。最悪のシナリオは、日本の国際的地位が低下し、安全保障が脅かされ、経済的にも落ち込んでしまうこと。新型コロナの波が去ればV字回復すると言っているが、もっと大きな視野で、グローバリズムの中で、どうしなければならないかを考えないといけない。

中澤 もっと言うと、民主主義そのものに対する不信感が高まり国際関係の大きな秩序が変わっていく、と。
河本 国際政治の中で、今までは普遍的価値だと信じていたものが、ひょっとすると損なわれる可能性がある。そうすると、今の世界の安全保障や国際関係が大きく変わっていく。その中で日本はどうやって生きていくのか、という大きな地図を描かないといけない。
中澤 民主主義国家の国民が不信感を持つ一方で、民主主義を脅かす勢力が増している。濱田さん、複合災害について懸念していることは。
濱田 テロとの絡みでいうと、早速、ISやアルカイダは「神の罰」だと声明を出している。また、テレワークが増えればサイバー攻撃に近いものが出てくる。それから、ケミカルとバイオの一番の違いは、変異するかどうかということだが、イタリアのウイルスは「ミラノウイルス」と呼ばれて少しタイプが違うという話も既にある。これが強力になっていくと困る。時間軸で言えば、SARSの時にカナダでもあったが、政府に相当圧力がかかり、過早に終息宣言を出す可能性はあるかもしれない。カナダではSARS終息宣言後にピークが来て、救急隊員や医療関係者にかなりの精神的ダメージを与えた。あとは、ロシア関係で、イタリアに入っているロシアの医療支援チームに、明らかにスパイがかなり混じっていること、などが考えられる。

WITHコロナのBCP の他の記事
おすすめ記事
-
-
-
組織の垣根を越えるリスクマネジメント活動
住宅建材・設備機器メーカー大手の株式会社LIXILHOUSING TECHNOLOGYは「体系化」「情報」「活動」の3軸をベースにリスクマネジメントを展開。重点活動の一つが、自然災害リスクに対する対応力向上活動です。災害による被害の最小化は住宅建材設備を供給する者の責任と位置付ける同社の取り組みを紹介します。
2023/03/19
-
コカ・コーラにおけるリスクマネジメントERMとリスク対応計画の枠組み
ザ コカ・コーラ カンパニーは、ビジネスにおいて何らかのリスクが発生し悪影響を及ぼす可能性があることを認識し、それらに対処するプロセスを展開しています。日本においても、日本コカ・コーラをはじめ全国のコカ・コーラボトラーズ各社と連携を図っています。包括的企業リスク管理(ERM)プログラムによって、ビジネスに破壊的な影響を及ぼすリスクの軽減戦略を実行すると同時に、ビジネスの機会を積極的に模索しスマートにリスクをとることを可能にしています。取り組みの内容を日本コカ・コーラ株式会社 広報・渉外&サステナビリティ推進部 リスクマネジメント&クライシスレゾリューション シニアマネジャーの清水 義之さんにご発表いただきました。2023年3月14日開催。
2023/03/16
-
-
-
-
リスク対策.com編集長が斬る!【2023年3月14日配信アーカイブ】
【3月14日配信で取り上げた話題】今週の注目ニュースざっとタイトル振り返り/特集:いよいよマスク着用ルール緩和
2023/03/14
-
ダイバーシティ&インクルージョンは足元から
日本企業が「ダイバーシティ&インクルージョン」に注目する背景には、少子高齢化のなかで労働力の確保が難しくなっている状況があります。一方、地域社会も同様の課題に直面。コミュニティーを支える人材の不足から、福祉や防災の機能不全が顕在化しています。両者が抱える課題の同時解決に必要なイノベーションを考えます。
2023/03/13
-
※スパム投稿防止のためコメントは編集部の承認制となっておりますが、いただいたコメントは原則、すべて掲載いたします。
※個人情報は入力しないようご注意ください。
» パスワードをお忘れの方